最終更新日:2024年8月3日
⇔私鉄紹介(2)
|
||||||||
北海道と東北地方(9社) | |||||||
NO
|
会社名
|
路線名
|
開業日
|
区間
|
駅数
|
キロ数
|
使用車両や歴史など
|
1
|
道南いさりび鉄道 | 道南いさりび鉄道線 |
2016年3月16日
|
五稜郭〜木古内 |
12
|
37.8 | 北海道新幹線の開業により、JR江差線をJR北海道 から移管。木古内〜江差間はすでに廃線。 全線電化区間ですが、車両経費の都合で気動車運転。 キハ40形、EH800、E001系など |
2
|
三陸鉄道 | リアス線 |
1984年4月1日
|
盛〜久慈 |
40
|
163.0 | 開業当時は、盛〜釜石、宮古〜久慈の区間 でしたが2019年3月23日に釜石〜宮古の JR山田線を復旧と同時にJR東日本から移管。 東日本大震災で壊滅的な被害でしたが、見事に復旧 しました。リアス式海岸の景観、すばらしいです!! 第三セクター会社で最長の路線距離を誇ります。 |
3
|
青い森鉄道 | 青い森鉄道線 |
2002年12月1日
|
目時〜青森 |
28
|
121.9 | 東北新幹線の延長開業により、東北本線をJR東日本 から移管。開業当時は目時〜八戸間でしたが 2010年10月の新青森延伸により八戸〜青森間 も移管。 701・703系、IGR7000系、キハ110、HB−E300 |
4
|
IGRいわて銀河鉄道 | いわて銀河鉄道線 |
2002年12月1日
|
盛岡〜目時 |
18
|
82.0 | 東北新幹線の延長開業により、東北本線をJR東日本 から移管。 701系、IGR7000系、キハ110など |
5
|
秋田内陸縦貫鉄道 | 秋田内陸線 |
1986年11月1日
|
鷹ノ巣〜角館 |
29
|
94.2 | 開業当時は、阿仁合線と角館線を引き継ぎ 鷹角線の未開通区間を引き継ぐ。 |
6
|
由利高原鉄道 | 鳥海山ろく線 |
1985年10月1日
|
羽後本荘〜矢島 |
12
|
23.0 | 国鉄時代の矢島線を引き継ぐ。 使用車両は、YR2000,3000形(自社製)の 気動車です。鳥海山の麓を走行します。 |
7
|
山形鉄道 | フラワー長井線 |
1988年10月25日
|
赤湯〜荒砥 |
17
|
30.5 | JR東日本の長井線を引き継ぐ。 使用車両は、YR800形(自社製)の気動車です。 |
8
|
阿武隈急行 | 阿武隈急行線 |
1986年7月1日
|
福島〜槻木 |
23
|
54.9 | 国鉄時代の丸森線を引き継ぐ。 全線電化で、使用車両は、交流電車(自社製)です。 8100系とAB900系(E721系)。 |
9
|
会津鉄道 | 会津鉄道線 |
1987年7月16日
|
西若松〜会津高原尾瀬口 |
21
|
57.4 | JR東日本の会津線を引き継ぐ。 使用車両は、AT350・400形(自社製)など。 |
関東地方(5社) | |||||||
NO
|
会社名
|
路線名
|
開業日
|
区間
|
駅数
|
キロ数
|
使用車両や歴史など
|
1
|
野岩鉄道(のがんてつどう) | 会津鬼怒川線 |
1986年10月9日
|
新藤原〜会津高原尾瀬口 |
9
|
30.7 | 新規路線です。東武鉄道からの直通列車が多数です。 全線単線電化で、6050系、東武500系「リバティ」 会津鉄道の6050系、AT−600・700型などが運転。 |
2
|
わたらせ渓谷鐡道 | わたらせ渓谷線 |
1989年3月29日
|
桐生〜間藤 |
17
|
26.0 | JR東日本から足尾線を引き継ぐ。全線単線非電化。 わ89−310形、わ99形(客車)、DE10型で運転。 「トロッコわたらせ渓谷号」牽引でDE−10を使用。 |
3
|
真岡鐡道 | 真岡線 |
1988年4月1日
|
下館〜茂木 |
17
|
41.9 | JR東日本から真岡線を引き継ぐ。全線単線非電化。 SLによる観光列車も運転されています。使用車両は モオカ14型、オハ50形客車、C1266、C11325 蒸気機関車牽引の列車、いいですね! C11325は、東武鉄道へ2020年7月に譲渡されました。 本社がある真岡駅舎はC12蒸気機関車の外観です。 |
4
|
いすみ鉄道 | いすみ線 |
1988年3月24日
|
大原〜上総中原 |
18
|
82.0 | JR東日本から木原線を引き継ぐ。全線単線非電化。 使用車両は、いすみ200・300・350形と キハ52・28形。 |
5
|
鹿島臨海鉄道 | 大洗鹿島線 鹿島臨海線 |
1985年3月14日
1970年7月21日 |
水戸〜鹿島サッカースタジアム 鹿島サッカースタジアム〜奥野谷浜 |
15
3 |
53.0 19.2 |
新規路線です。貨物と旅客の両用で運用しています。 全線単線電化で、6000・8000形(大洗鹿島線) KRD型は、ディーゼル機関車(鹿島臨海線)で運転。 |
中部地方(静岡・愛知・岐阜・三重:7社) | |||||||
NO
|
会社名
|
路線名
|
開業日
|
区間
|
駅数
|
キロ数
|
使用車両や歴史など
|
1
|
名古屋臨海高速鉄道 |
あおなみ線
(西名古屋港線) |
2004年10月6日
|
名古屋〜金城ふ頭 |
11
|
15.2 | 元々は笹島〜西名古屋港までの貨物線でした。 1000形の4両編成の電車が運転されています。 JR貨物の貨物列車も運転されています。 JR東海から路線を移管しました。全線複線電化です。 |
2
|
愛知環状鉄道 | 愛知環状鉄道線 |
1988年1月30日
|
岡崎〜高蔵寺 |
23
|
45.3 | JR東海から岡多線を移管しました。全線電化です。 2000系の2両編成の電車が運転されています。 路線の最高速度は110kmでかなりの高速運転です。 所々に単線区間があります。 岡崎駅は、東海道本線、 高蔵寺駅は、中央本線の乗換駅です。 |
3
|
天竜浜名湖鉄道 | 天竜浜名湖鉄道線 |
1987年3月15日
|
掛川〜新所原 |
39
|
67.7 | JR東海から二俣線を移管しました。全線単線非電化 TH2100・9200・3000形の気動車で運転。 浜名湖の北側を走行します。 掛川駅は、東海道新幹線と東海道本線、 新所原駅は、東海道本線の乗換駅です。 |
4
|
明知鉄道 | 明知線 |
1985年11月16日
|
恵那〜明智 |
11
|
25.1 | 国鉄から明知線を移管しました。全線単線非電化 アケチ10・100形の気動車で運転。 NHK大河ドラマや連続テレビ小説などの主人公の ラッピング列車も運転されています。 恵那駅は、中央本線の乗換駅です。 |
5
|
長良川鉄道 | 越美南線 |
1986年12月11日
|
美濃太田〜北濃 |
38
|
72.1 | 国鉄から越美南線を移管しました。全線単線非電化 ナガラ200・300・500形の気動車で運転。 福井県の越美北線との全通を計画していたときも ありましたが実現できずに断念しています。 美濃太田駅は、高山本線、太多線の乗換駅です。 |
6
|
樽見鉄道 | 樽見線 |
1984年10月6日
|
大垣〜樽見 |
19
|
34.5 | 国鉄から樽見線を移管しました。全線単線非電化 ハイモ295−310・510形の気動車で運転。 全通は、1989年3月25日 大垣駅は、東海道本線と養老鉄道の乗換駅です。 |
7
|
伊勢鉄道 | 伊勢線 |
1987年3月27日
|
河原田〜津 |
10
|
22.3 | 国鉄から伊勢線を移管しました。全線非電化 イセ111形とJR東海のキハ85系(特急「南紀」) 、キハ75系(快速「みえ」)気動車で運転。 河原田〜中瀬古間は複線。他は単線ですが複線の 用地は、確保しております。 普通列車は、四日市駅からの直通運転です。 110kmの最高速度で線路規格はかなり高水準です。 河原田駅は、関西本線、 津駅は、紀勢本線と近鉄名古屋線の乗換駅です。 |
※伊賀鉄道、養老鉄道、四日市あすなろう鉄道は、近鉄(近畿日本鉄道)の子会社ですので、第三セクター会社からは除外しております。ご了承下さい。
|
|||||||
近畿地方(京都・滋賀・兵庫:4社) | |||||||
NO
|
会社名
|
路線名
|
開業日
|
区間
|
駅数
|
キロ数
|
使用車両や歴史など
|
1
|
北近畿タンゴ鉄道 (京都丹後鉄道) ※鉄道施設の運営管理 【第三種鉄道事業者】と 実際の鉄道輸送の運営 をする組織 【第二種鉄道事業者】 を分離しています。 |
宮福線 |
1988年7月16日
|
宮津〜福知山 |
14
|
30.4 | 以前は、河守〜宮津間の鉄道でしたが、福知山まで 延伸、1988年7月16日に開業しました。 全線単線電化で、自社の車両(気動車) KTR8000・001形・700・800形とMF100・200形 JR西日本の287・289系、113・115系電車で運転。 特急列車は、「はしだて」、「たんごリレー」があります。 130kmの最高速度で線路規格はかなり高水準です。 |
宮津線 (宮豊線) (宮舞線) |
1990年4月1日
|
豊岡〜西舞鶴 (豊岡〜宮津) (宮津〜西舞鶴) |
19
(13) (7) |
83.6 (58.9) (24.7) |
JR西日本から宮津線を移管。 全線単線で、豊岡〜天橋立間が非電化です。 自社の車両(気動車)での運転が基本です。 KTR8000・001形・700・800形とMF100・200形 JR西日本の287系電車が、「はしだて」として 宮福線経由で天橋立まで乗入ます。 路線名は《宮津線》ですが、運営する京都丹後鉄道は、 宮豊線、宮舞線という愛称にしています。 |
||
2
|
信楽高原鐡道 | 信楽線 |
1987年7月13日
|
貴生川〜信楽 |
6
|
14.7 | JR西日本から信楽線を移管。 全線単線非電化です。 自社の車両(気動車)での運転が基本です。 SKR310・400・500形で、ロングシートや転換式 クロスシートなどで沿線の景観を楽しめます。 信楽焼で有名で、「スカーレット」というNHKの連続 テレビ小説のラッピング列車も運転されていました。 |
3
|
北条鉄道 | 北条線 |
1985年4月1日
|
粟生〜北条町 |
8
|
13.7 | 国鉄から北条線を移管。全線単線非電化です。 自社の車両(気動車)での運転が基本です。 フラワ1985・2000形です。 交換設備がないため常時1編成のみの運転です。 |
4
|
三木鉄道※(廃止) | 三木線 |
1985年4月1日
(廃止) 2008年4月1日 |
厄神〜三木 |
9
|
6.6 | 国鉄から三木線を移管。全線単線非電化でした。 自社の車両(気動車)での運転が基本でした。 2008年4月1日に廃止となっております。 |
四国地方(高知・徳島:2社) | |||||||
NO
|
会社名
|
路線名
|
開業日
|
区間
|
駅数
|
キロ数
|
使用車両や歴史など
|
1
|
阿佐海岸鉄道 | 阿佐東線 |
1992年3月26日
|
海部〜甲浦 |
3
|
8.5 | 新規工事路線です。甲浦〜奈半利までの工事は未成、 バスが連絡しています。 全線単線非電化で、ASAー100・200形の気動車で 運転。ASA200形は、高千穂鉄道からの譲渡です。 |
2
|
土佐くろしお鉄道 | 中村線 |
1988年4月1日
|
窪川〜中村 |
15
|
43.0 | JR四国から中村線を移管。宿毛線とともに 四万十くろしおラインという愛称で呼ばれています。 全線単線非電化でTKT8000形の気動車で運転。 JR四国の2000系気動車も乗入れ、特急の「あすずり」 が中村まで、「しまんと」が宿毛まで乗入れています。 |
宿毛線 |
1997年10月1日
|
中村〜宿毛 |
8
|
23.6 | 新規工事路線で、中村線とともに 四万十くろしおラインという愛称で呼ばれています。 全線単線非電化でTKT8000形の気動車で運転。 JR四国の2000系気動車も乗入れ、特急の「しまんと」 が宿毛まで乗入れています。 |
||
阿佐線 |
2002年7月1日
|
後免〜奈半利 |
20
|
42.7 | 国鉄阿佐線の延長工事を引き継いで開業した路線。 ごめん・なはり線という愛称です。 全線単線非電化で9640形の気動車で運転。 |
九州地方(福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島:6社) | |||||||
NO
|
会社名
|
路線名
|
開業日
|
区間
|
駅数
|
キロ数
|
使用車両や歴史など
|
1
|
平成筑豊鉄道 | 伊田線 |
1989年4月1日
|
直方〜田川伊田 |
15
|
16.1 | JR九州から伊田線を移管。全線複線非電化です。 400・500形気動車で運転されています。 筑豊地方の炭鉱から石炭の積出港までの輸送目的で 建設された路線です。 |
糸田線 |
1989年4月1日
|
金田〜田川後藤寺 |
6
|
6.8 | JR九州から糸田線を移管。全線単線非電化です。 400・500形気動車で運転されています。 |
||
田川線 |
1989年4月1日
|
行橋〜田川伊田 |
17
|
26.3 | JR九州から田川線を移管。全線複線非電化です。 400・500形気動車で運転されています。 筑豊地方の炭鉱から石炭の積出港までの輸送目的で 建設された路線です。 |
||
門司港レトロ観光線 | 2009年4月26日 | 九州鉄道記念館前〜 関門海峡めかり |
4 | 2.1 | 北九州市からの依頼を受けて運営している路線です。 観光トロッコ列車が運転されています。 ディーゼル機関車のフッシュ・プル運転です。 DB10形機関車、トラ70000形客車2両です。 |
||
2
|
甘木鉄道 | 甘木鉄道甘木線 |
1986年4月1日
|
基山〜甘木 |
11
|
13.9 | 国鉄から甘木線を移管。全線単線非電化です。 AR300・400形の気動車で運転。 廃車した気動車は、ミヤンマへ輸出されたことも 運転されるトロッコ列車があります。 基山駅は、鹿児島本線、小郡駅は、西鉄天神大牟田線 甘木駅は、西鉄甘木線の乗り換え駅です。 |
3
|
松浦鉄道 | 松浦鉄道西九州線 |
1988年4月1日
|
有田〜佐世保 |
57
|
93.8 | JR九州から松浦線を移管。全線単線非電化です。 MR−401・501・602形気動車で運転されています。 竹筋コンクリート製の福井川橋梁や日本最西端の 駅である「たびら平戸口」駅など、鉄道愛好家にとっては 話題性の多い路線です。 |
4
|
南阿蘇鉄道 | 南阿蘇鉄道高森線 |
1986年4月1日
|
立野〜高森 |
10
|
17.7 | 国鉄から高森線を移管。全線単線非電化です。 MT−2000・3000形の気動車や DB16形、ディーゼル機関車、トラ7000形客車で 運転されるトロッコ列車があります。 雄大な景色を望む立野橋梁からの眺望、阿蘇山の カルデラの景色など、沿線の見所がいっぱいです!! |
5
|
くま川鉄道 | くま川鉄道湯前線 |
1989年10月1日
|
人吉温泉〜湯前 |
14
|
24.8 | JR九州から湯前線を移管。全線単線非電化です。 KT−500形気動車で運転されています。 |
6
|
肥薩おれんじ鉄道 | 肥薩おれんじ鉄道 |
2004年3月13日
|
八代〜川内 |
28
|
116.9 | 九州新幹線の開業により、JR鹿児島本線の一部を JR九州から移管。全線電化区間ですが、 車両経費の都合で気動車運転が基本です。 HSOR−100・150形などで、JR九州からは、 クルーズトレイン「ななつ星」や、「36ぷらす3」:予定 787系電車が乗入れる。また、JR貨物の貨物列車も 電気機関車の牽引で運転されています。 |