最終更新日:2025年4月7日
⇔私鉄紹介(2)
|
||||||||
※近鉄の代表的な特急(80000系:ひのとり)
|
☆☆路線略図☆☆※画像提供は、近畿日本鉄道様
|
路線について:JRを除く民営鉄道では、日本一の路線距離を誇っています。標準軌が411.7km、狭軌が84.8kmで合計496.5kmです。 ケーブルやロープウェイの距離(4.7km)を加算すると501.2kmにおよびます。463.3kmの東武鉄道、444.2kmの名鉄とともに400km を超える路線網を擁する日本の大手私鉄の一つとなっています。 |
特急列車について:有料特急が、主要な路線で運転されています。特急列車は、乗車券の他に特急券が必要です。 特急列車を乗り継いで目的地に向かう場合、乗り換え時間が20分以内であれば、出発地から目的地までの通算距離で特急券が購入できます。 JRでもやってほしいサービスですね。 また、「ひのとり」、「しまかぜ」などの特別な列車については、別途にひのとり、しまかぜ用の特別車両料金が必要です。 さまざまな特急車両があり座席のタイプも豊富です。鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞した車両も沢山あります。 |
路線データ(標準軌:1435mm) | |||||||
上位順
|
路線名
|
路線記号
|
区間(起点〜終着)
|
駅数
|
キロ数
|
最高運転速度
|
主な運転特急列車や沿線の概要など
|
1 | 大阪線 | D | 大阪上本町〜伊勢中川 | 48 | 107.6 | 130km |
ひのとり、しまかぜ、伊勢志摩ライナーなど
|
2 | 名古屋線 | E | 伊勢中川〜近鉄名古屋 | 44 | 78.8 | 120km |
ひのとり、しまかぜ、伊勢志摩ライナーなど
|
3 | 京都線 | B | 京都〜大和西大寺 | 26 | 34.6 | 105km |
しまかぜ、伊勢志摩ライナーなど
|
4 | 山田線 | M | 伊勢中川〜宇治山田 | 14 | 28.3 | 130km |
しまかぜ、伊勢志摩ライナーなど
|
5 | 奈良線 | A | 布施〜近鉄奈良 | 19 | 26.7 | 105km |
ひのとり、伊勢志摩ライナーなど
難波線と阪神なんば線を経由して神戸三宮まで 直通する快速急行が運転されています。 |
6 | 志摩線 | M | 鳥羽〜賢島 | 16 | 24.5 | 130km |
しまかぜ、伊勢志摩ライナーなど
一部に単線区間があります。 |
7 | 橿原線 | B | 大和西大寺〜橿原神宮前 | 17 | 23.8 | 105km |
しまかぜ、伊勢志摩ライナーなど
|
8 | けいはんな線 | C | 長田〜学研奈良登美ヶ丘 | 8 | 18.8 | 95km |
全区間第三軌条方式で、大阪メトロ(中央線)との
直通でコスモスクエアまで乗入ています。 |
9 | 湯の山線 | K | 近鉄四日市〜湯の山温泉 | 10 | 15.4 | 80km |
全区間単線で、普通列車のみのワンマン運転。
臨時で特急列車が入選します。 |
10 | 鳥羽線 | M | 宇治山田〜鳥羽 | 5 | 13.2 | 130km |
しまかぜ、伊勢志摩ライナーなど
|
11 | 生駒線 | G | 王寺〜生駒 | 12 | 12.4 | 65km |
一部に単線区間があります。
|
12 | 田原本線 | I | 新王寺〜西田原本 | 8 | 10.1 | 65km |
全区間単線で、普通列車のみのワンマン運転。
|
13 | 鈴鹿線 | L | 伊勢若松〜平田町 | 5 | 8.2 | 80km |
全区間単線です。
|
14 | 天理線 | H | 平端〜天理 | 4 | 4.5 | 90km |
全線内折り返しの他に橿原線・京都線からの
直通列車の運転もあります。 |
15 | 信貴線 | J | 河内山本〜信貴山口 | 3 | 2.8 | 65km |
全区間単線です。
|
16 | 難波線 | A | 大阪上本町〜大阪難波 | 3 | 2.0 | 80km |
ひのとり、しまかぜ、伊勢志摩ライナーなど
奈良線から阪神なんば線を経由して神戸三宮まで 直通する快速急行が運転されています。 |
路線データ(狭軌:1067mm) | |||||||
上位順
|
路線名
|
路線記号
|
区間(起点〜終着)
|
駅数
|
キロ数
|
最高運転速度
|
主な運転特急列車や沿線の概要など
|
1 | 南大阪線 | F | 阿部野橋〜橿原神宮前 | 28 | 39.7 | 110km |
さくらライナー、青の交響曲(ブルーシンフォニー)
など。急行列車は、吉野線への直通運転。 |
2 | 吉野線 | F | 橿原神宮前〜吉野 | 16 | 25.2 | 65km |
さくらライナー、青の交響曲(ブルーシンフォニー)
など。急行列車は、南大阪線からの直通運転。 全線単線で行き違い設備の駅が多くあります。 桜の名所が随所にありシーズンは観光客が多い。 |
3 | 長野線 | O | 古市〜河内長野 | 8 | 12.5 | 100km |
一部単線(富田林〜河内長野)で、南大阪線からの
直通運転もあります。 |
4 | 御所線 | P | 尺土〜近鉄御所 | 4 | 5.2 | 65km |
全線単線で、南大阪線からの直通運転もあります。
|
5 | 道明寺線 | N | 道明寺〜柏原 | 3 | 2.2 | 65km |
全線単線で、ワンマン運転。
|
主な使用電車一覧(近鉄)※アイコンをクリックすると詳細内容が開きます。
|
|||||
80000系:ひのとり |
50000系:しまかぜ |
22600系:汎用特急(最新Ace) |
|||
21020系:アーバンライナーNext |
23000系:伊勢志摩ライナー |
21000系:アーバンライナーPlus |
|||
22000系:汎用特急(初代Ace) |
30000系:2階建て(VistaEx) |
26000系:さくらライナー |
|||
15400系:観光特急かぎろひ | 20000系:団体専用列車「楽」 | 16200系:青の交響曲 | |||
8A系:通勤型LCカー![]() |
5200系:通勤型3ドア
|
5800/5820系:通勤型LCカー
|