最終更新日:2023年10月1日
⇔私鉄紹介(2)
|
||||||||
※京成電鉄の代表的な電車(AE系:三代目スカイライナー)
|
☆☆路線略図(提供は、京成電鉄様)☆☆
|
路線と相互直通運転について:路線距離は、152.3kmです。(関東の大手私鉄第四位) 全線複線が基本、一部単線区間があります。本線系統は列車の頻度は高いです。 会社発足当時は、軌道幅が1372mmのいわゆる「馬車軌間」でしたが、1435mmの標準軌道に改修され、現在に至っています。 また、東京都営地下鉄や京浜急行線への乗入もあり、他社の車両の運転も頻繁です。 成田空港アクセス線は、160kmの最高速度での運転が可能で、「スカイライナー(三代目)」が運転されています。 |
有料座席指定列車について:「スカイライナー」が京成上野〜成田空港間、「シティーライナー」が京成上野〜京成成田間で運転されています。 指定券は全区間乗車で、「スカイライナー」が1250円、「シティーライナー」が970円です。 新幹線以外で160kmの最高速度は唯一の存在です。(以前は、北越急行の「はくたか」がありましたが・・・) |
路線データ(軌間:1435mm) | |||||||
順
|
路線名
|
路線記号
|
区間(起点〜終着)
|
駅数
|
キロ数
|
最高運転速度
|
沿線の概要など
|
1 | 本線 | KS | 京成上野〜成田空港 | 42 | 69.3 | 110km |
最も列車頻度が高い路線。空港第2ビル〜成田空港間は単線。
都営地下鉄や京浜急行との総合直通運転がされており、 他社の列車がみられます。 |
2 | 成田空港線 | KS | 京成高砂〜成田空港 | 8 | 49.8 | 160km |
「スカイライナー(三代目)」が運転されています。
別名”成田スカイアクセス線”、北総鉄道と成田空港高速鉄道の 別会社が所有している区間もあります。 |
3 | 千葉線 | KS | 京成津田沼〜千葉中央 | 10 | 12.9 | 95km |
千原線と新京成電鉄直通の列車が運転がされており、
他社(新京成)の列車がみられます。 |
4 | 千原線 | KS | 千葉中央〜ちはら台 | 6 | 10.9 | 100km |
おゆみ野・ちはら台方面へ向かうベッドタウン路線。
全線単線です。 |
5 | 押上線 | KS | 押上〜青砥 | 6 | 5.7 | 105km |
押上で都営浅草線と接続しており、都営地下鉄や京浜急行の
他社の列車との相互直通運転が頻繁です。 |
6 | 金町線 | KS | 京成高砂〜京成金町 | 3 | 2.5 | 75km |
全線単線。”寅次郎”で有名な柴又駅があります。
|
7 | 東成田線 | KS | 京成成田〜東成田 | 2 | 7.1 | 105km |
6.0kmは本線と重複。芝山鉄道線との直通運転があります。
|
主な使用電車一覧※アイコンをクリックすると詳細内容が開きます。
|
|||||
![]() |
AE型:スカイライナー | ![]() |
3000系:通勤型 | *** | ******** |