最終更新日:2023年10月1日
⇔私鉄紹介(2)
|
||||||||
※東急電鉄の代表的な電車(5000系:主要幹線用通勤型)
|
☆☆路線略図(提供は、東急電鉄様)☆☆
|
路線と相互直通運転について:路線距離は、104.9kmです。大手私鉄では、京王電鉄に次ぐ距離の短い路線です。 全線複線が基本ですが、競合区間に複々線があり、列車の頻度は高いです。 世田谷線のみ、京王電鉄と同一の軌間で、1372mmのいわゆる「馬車軌間」です。他の路線は、1067mmの狭軌です。 また、東京メトロや西武鉄道、東武鉄道のへの乗入もあり、他社の車両の運転も頻繁です。 車両の製造は、東急車輛が担っていましたが、最近は、総合車両製作所(J−TREC)も製造しており車両のデザインもJR東日本の通勤型に 似ています。J−TRECはJR東日本の子会社です。 |
有料座席指定列車について:Qシートを備えた6020系が朝夕の通勤時間帯で大井町線で運転されています。指定券は400円(子供同額) S−TRAINも西武鉄道線から直通運転されているため、東急線内では、350円(子供は180円)で指定券が購入できます。 |
路線データ(軌間:1067mm、世田谷線は1372mmの馬車軌道) | |||||||
順
|
路線名
|
路線記号
|
区間(起点〜終着)
|
駅数
|
キロ数
|
最高運転速度
|
沿線の概要など
|
1 | 東横線 | TY | 渋谷〜横浜 | 21 | 24.2 | 110km |
田園調布〜日吉間は複々線。住宅地が各所に。
東京メトロや西武鉄道、東武鉄道との総合直通運転が されており、他社の列車がみられます。 |
2 | 目黒線 | MG | 目黒〜日吉 | 13 | 11.9 | 110km |
東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線に乗り入れる系統と
都営地下鉄三田線に乗り入れる系統の2種類があり、 東横線同様、他社の列車も多くみられます。 |
3 | 田園都市線 | DT | 渋谷〜中央林間 | 27 | 31.5 | 110km |
東京メトロ半蔵門線や東武鉄道伊勢崎線・日光線との
総合直通運転がされており、他社の列車がみられます。 |
4 | 大井町線 | OM | 大井町〜溝の口 | 16 | 12.4 | 95km |
Qシート装備の車両による座席着席サービスがあります。
大井町駅〜たまプラーザ間で座席指定サービス車両として 運用。座席数は45席で座席指定料金は一律400円、 大井町駅〜自由が丘間は乗降可能、二子玉川〜鷺沼間は 降車専用、たまプラーザから終点長津田まではフリー 乗降駅となります。指定券は大井町、旗の台、大岡山、 自由が丘の各駅の駅窓口で販売。 |
5 | 池上線 | IK | 蒲田〜五反田 | 15 | 10.9 | 80km |
大田区の下町を運転する路線です。
|
6 | 東急多摩川線 | TM | 玉川〜蒲田 | 7 | 5.6 | 80km |
旧目蒲線を分断したような路線です。
下丸子には、大手の電機メーカーの設備があります。 |
7 | 世田谷線 | SG | 三軒茶屋〜下高井戸 | 10 | 5.0 | 40km |
京王電鉄と同様の1372mmの軌道です。
下高井戸で、京王電鉄と連絡しています。 |
8 | こどもの国線 | KD | 長津田〜こどもの国 | 3 | 3.4 | 65km |
施設の保有は、横浜高速鉄道です。
東急唯一の単線区間です。 |
主な使用電車一覧※アイコンをクリックすると詳細内容が開きます。
|
|||||
![]() |
5000系:東急標準通勤型 | ![]() |
6020系:Qシート車 | *** | ********* |