最終更新日:2023年10月1日
⇔私鉄紹介(2)
|
||||||||
※阪急の代表的な電車(9300系)
|
☆☆路線略図☆☆※画像提供は、阪急電鉄様
|
路線について:大阪の梅田を中心に、神戸・宝塚・京都を結ぶ路線で、落ち着いた車内が自慢の車両を運用し、乗客からの評価が高い。 最近は、スピートのJRに押され気味ですが、沿線には、上品な洒落た住宅地があります。 |
優等列車について:有料特急などはありません。特急列車についても乗車券のみで利用できます。 大阪梅田から京都河原町までの京都線で、「京トレイン」、「京トレイン雅楽」が6300系と7000系で、快速特急として運転されていますが 乗車券だけで乗れます。とても落ち着いた車内で、小さな庭園もありますよ。 また、主要駅の周辺は、繁華街や観光地の近くにありますので歩いての散策にとても便利です。 |
路線データ(標準軌:1435mm) | |||||||
上位順
|
路線名
|
路線色
|
区間(起点〜終着)
|
駅数
|
キロ数
|
最高運転速度
|
運転列車の種類や路線の特徴など
|
1 | 京都本線 | グリーン | 十三〜京都河原町 | 27 | 45.3 | 115km |
快速特急、特急、快速急行、快速、準急、普通
大阪メトロの堺筋線への直通電車が高槻市駅まで 運転されています。 |
2 | 神戸本線 | ブルー | 大阪梅田〜神戸三宮 | 16 | 32.3 | 115km |
特急、通勤特急、快速急行、急行、通勤急行、準急、普通
山陽電車の乗入は、神戸三宮までです。 (以前は、御影駅までありました) |
3 | 宝塚本線 | オレンジ | 大阪梅田〜宝塚 | 19 | 24.5 | 100km |
通勤特急、急行、準急、普通
日生中央駅(能勢電鉄)から大阪梅田までの直通特急が 平日のみ運転されています。 |
4 | 千里線 | グリーン | 天神橋筋六丁目〜北千里 | 11 | 13.6 | 80km |
普通電車のみの運転です。
大阪メトロの堺筋線への直通電車が北千里駅まで 運転されています。 |
5 | 今津線 | ブルー | 宝塚〜今津 | 10 | 9.3 | 80km |
普通電車のみの運転です。平日の通勤時間帯に西宮北口を
通過する準急が運転されます。 |
6 | 嵐山線 | グリーン | 桂〜嵐山 | 4 | 4.1 | 70km |
普通電車のみの運転です。休日には、大阪梅田や宝塚から
直通の臨時列車が運転されます。 |
7 | 箕面線 | オレンジ | 石橋阪大前〜箕面 | 4 | 4.0 | 80km |
普通電車のみの運転です。箕面の滝が有名です。
|
8 | 伊丹線 | ブルー | 塚口〜伊丹 | 4 | 3.1 | 70km |
普通電車のみの運転です。
|
9 | 神戸高速線 | ブルー | 神戸三宮〜新開地 | 4 | 2.8 | 65km |
新開地駅で、山陽直通特急に乗り換えができます。
|
10 | 甲陽線 | ブルー | 夙川〜甲陽園 | 3 | 2.2 | 70km |
珍しいワンマン運転です。
|
主な使用電車一覧※アイコンをクリックすると詳細内容が開きます。
|
|||||
![]() |
9300系 | ![]() |
8000系 | ![]() |
6300系:「京トレイン」 |