最終更新日:2023年10月1日
⇔私鉄紹介(2)
|
||||||||
※小田急電鉄の代表的な電車(50000形:ロマンスカー(VSE))
|
☆☆路線略図(提供は、小田急電鉄様)☆☆
|
路線と相互直通運転について:路線距離は、120.7kmです。大手私鉄では、西武鉄道に次ぐ距離の路線です。(関東大手私鉄で4位) 全線複線が基本ですが、小田原線の代々木公園〜登戸間に複々線があり、列車の頻度は高いです。 3路線ありますが、最高運転速度は全て110kmです。路線は、1067mmの狭軌です。 また、東京メトロ千代田線やJR常磐線(緩行線)への乗入もあり、他社の車両の運転も頻繁です。 車両の製造は、日本車輛、川崎重工業、東急車輛が担っていましたが、最近は、総合車両製作所(J−TREC)も製造しており通勤型車両のデザインも JR東日本の通勤型に似ています。J−TRECはJR東日本の子会社です。 |
有料座席指定列車について:色々なロマンスカーの運転があります。30000形(EXE)、50000形(VSE)、60000形(MSE) 、70000形(GSE)など、30000形(EXE)以外は鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞しています。 列車には、「はこね」、「ふじさん」、「さがみ」、「えのしま」などの愛称がついています。 また、朝夕の通勤時間帯にも「ホームウェイ、メトロホームウェイ、メトロはこね、メトロえのしま」などの列車が運転されています。 |
路線データ(軌間:1067mm) | |||||||
順
|
路線名
|
路線記号
|
区間(起点〜終着)
|
駅数
|
キロ数
|
最高運転速度
|
沿線の概要など
|
1 | 小田原線 | OH | 新宿〜小田原 | 47 | 82.5 | 110km |
代々木上原〜登戸間は複々線。小田急の主路線です。
東京メトロ千代田線との直通運転があり、他社の車両 (東京メトロとJR東日本)も運転されています。 |
2 | 江の島線 | OK | 相模大野〜片瀬江ノ島 | 17 | 27.6 | 110km |
小田原線新宿駅・町田駅などから直通列車が運転されており、
新宿駅から特急ロマンスカーのほか、快速急行が日中、 毎時3本ほど運転されています。 |
3 | 多摩線 | OT | 新百合ヶ丘〜唐木田 | 8 | 10.6 | 110km |
1974年に多摩センターまで開業、1990年に唐木田延伸。
多摩センター〜新宿間は、33分で行けます。唐木田駅近くには 喜多見電車区唐木田出張所という車両検修設備があります。 |
主な使用電車一覧※アイコンをクリックすると詳細内容が開きます。
|
|||||
![]() |
50000形:VSE | ![]() |
60000形:MSE | ![]() |
70000形:GSE |
![]() |
30000形:EXE | 5000形:通勤型 |
**
|
*******
|