※521系:交直流型近郊電車(JR西日本の快速・普通列車)
|
521系:交直流型近郊電車(JR西日本の快速・普通)の詳しい説明です。
製造年:2006年
〜製造中 |
編成規模:144両
|
受賞経歴:なし
|
配置区:金沢総合車両所
第三セクター各社 (2020年現在) |
最高運転速度
|
120km
|
主電動機(モーター):IGBT素子VVVFインバータ制御
|
集電(パンタブラフ):シングルアーム式
|
主な運用路線
|
北陸本線、湖西線、七尾線、IRいしかわ鉄道線、あいの風とやま鉄道線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン
|
||
【解説】
|
開発の経緯と現在:北陸地区の419系・475・457系の置換えと輸送力増強で製造されました。
JR西日本初の交直流型近郊電車です。交流は60hz2万Vのみの対応で、50hzの区間は走行できません。 第三セクターに運用が移管されて多くの521系が譲渡されました。(IRいしかわ鉄道とあいの風とやま鉄道) つり革ありで、223系と同様の設備になっています。 川崎重工業、近畿車輛で製造されました 。 配属は、金沢総合車両所とIRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道に72編成144両が在籍しています。 あいの風とやま鉄道には、2017年に新製車両として2編成4両を追加しています。 |
||
【画像解説】 @転換式クロスシート A車端部ロングシート B座席:ワンマン運転 CIRいしかわ鉄道 Dあいの風とやま鉄道 |
@![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |