最終更新日:2021年1月30日
※221系:直流型近郊電車(「京阪神快速・大和路快速」など)
|
221系:直流型近郊電車(「四代目の新快速」など)の詳しい説明です。
製造年:1989年
〜1992年 |
編成規模:474両
|
受賞経歴:1990年鉄道友の会よりローレル賞受賞
2014年日本産業デザイン振興会 よりグッドデザイン賞受賞 |
配置区:網干総合車両所
吹田総合車両所京都と奈良支所 (2020年現在) |
最高運転速度
|
120km
|
主電動機(モーター):界磁添加励磁制御
|
集電(パンタブラフ):下枠交差式
|
主な運用路線
|
東海道本線、山陽本線、湖西線、草津線、赤穂線、大阪環状線、おおさか東線、奈良線、関西本線、紀勢本線、関西空港線
|
||
【解説】
|
開発の経緯と現在:新快速電車の置換え(117系
![]() 川崎重工業、近畿車輛、日立製作所、JR西日本鷹取工場と後藤車両所で製造されました 。 現在、網干総合車両所、吹田総合車両所京都支所、奈良支所に配備され、合計474両が在籍しています。 車両の特徴と車内について:先頭の運転台は先代の213系マリンライナーと同様の流線形形状です。車体は普通鋼です。 また、製造から20年以上経過したため、体質改善工事を2012年から2020年3月にかけて実施しています。 この時期の2014年にグッドデザイン賞を受賞しています。 最高運転速度は、120kmで、製造当時としては近郊型電車随一でした。「新快速」の運転は、1989年3月から2000年3月で、 「京阪神快速」:定義は特にありません。米原〜姫路・上郡間を運転している快速電車を指します。 データイムの上りでは、加古川駅(連絡待ち)、兵庫駅付近、山崎駅付近、野洲駅(連絡待ち)で新快速に抜かれます。 また、色々な行事などで、運用路線以外での運転もあります。2009年12月の神戸ルミナリエで臨時の「新快速」で運転したり、 臨時急行「マリン白浜」で京都〜白浜間、臨時「マリンライナー」で岡山〜高松間の運転など幅広い運用が可能な電車です。 他の転換式クロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。 |
||
【画像解説】 @リニューアル前座席 Aリニューアル後座席 Bローレル賞受賞プレート |
@![]() ![]() ![]() |