最終更新日:2020年10月25日
※JR東海キハ25系:一般形気動車
|
JR東海:キハ25系一般形気動車の詳しい説明です。
製造年:2010年
〜製造中 |
編成規模:62両
|
受賞経歴:なし
|
配置区:名古屋車両区
美濃太田車両区(2020年現在) |
最高運転速度
|
95km
110km(設計上) |
動力方式:ディーゼル:C−DMF14HZD形
|
集電(パンタブラフ):なし
|
主な運用路線
|
関西本線、紀勢本線、参宮線、太多線、高山本線など
|
||
【解説】
|
開発の経緯:キハ40系・キハ11系の置換え用として製造されました。
車体は313系 ![]() 2011年より、武豊線と東海道本線で運転を開始、武豊線が2015年3月に電化されたため キハ75形 ![]() これに先立ち高山本線ではキハ25形の2次車である1000番台も投入されています。 1000番台では座席がすべてロングシートに変更されたほか、種別・行先表示器を助士側上部の1箇所に集約や鹿衝撃緩和装置と、 車体のビードレスステンレス化によって1次車とは異なる姿になっています。 現在の主な運用は、高山本線、太多線、紀勢本線、参宮線のローカル列車です。 製造は日本車輌が担当しました。 他の転換式クロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。 |
||
【画像解説】 @クロスシート Aロングシート (2次車) B1000番台 (2次車) |
@![]() ![]() ![]() |