最終更新日:2020年8月30日
※JR東海キハ75系:一般形気動車
|
JR東海:キハ75系一般形気動車の詳しい説明です。
製造年:1993年
〜1999年 |
編成規模:40両
|
受賞経歴:なし
|
配置区:名古屋車両区
美濃太田車両区(2020年現在) |
最高運転速度
|
120km
|
動力方式:ディーゼル(カミンズ社製:C−DMF14HZB形)
|
集電(パンタブラフ):なし
|
主な運用路線
|
関西本線、紀勢本線、参宮線、伊勢鉄道線、太多線、高山本線など
|
||
【解説】
|
開発の経緯:快速や急行型のキハ58系・65系の置換え用として製造されました。
車体は311系 ![]() 連続窓が採用され、車端部を除いて固定式です。低床構造とされたため扉付近には段差(ステップ)がありません。 車内設備は311系電車に準じたもので、転換式クロスシートを採用、乗降扉付近と車端部側は転換式と同一寸法の固定クロスシート となっています。また、窓には布製のカーテンも備えています。(優等列車や観光列車の運転も考慮しています) 0・200・400番台には車椅子対応トイレを設置、各車の車端部妻面にはLEDを用いた車内案内表示装置を設置ししています。 車両は、普通車主体のキハ75のみで、2両編成が最小で、需要に応じて柔軟な編成を組むことが可能になっています。 現在の主な運用は、名古屋〜鳥羽間の快速「みえ」です。13往復あります(一部伊勢市駅まで)。近鉄との競合路線を走行します。 近鉄名古屋線や山田線、鳥羽線は複線ですが、関西本線、伊勢鉄道線、紀勢本線や参宮線は単線区間がほとんどですので、 所要時間は近鉄特急にはかなわないようです。最速は、JR東海が1時間58分、近鉄が1時間32分で、30分前後の差があります。 その他に、高山本線、太多線のローカル列車にも運用があります。 ワンマン運転対応や耐寒対策を施した車両があり、車番も0・100・200・300・400・500・1200・1300・3200・3300・3400・3500と 多彩な車番が存在します。製造は日本車輌が担当しました。 他の転換式クロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。 |
||
【画像解説】 @車内の様子 Aクロスシート (2−2列) B運転台と 貫通扉の様子 |
@![]() ![]() ![]() |