開発の経緯:183系直流型特急の置換え用に1993年より投入した新世代の特急電車です。
快適性の向上を主眼に東急車輛と近畿車輛で製造されました。
既に、651系
、251系、253系
などが製造されており、それらの要素を融合した構造になっております。
253系と同一の車体断面、先頭形状は非貫通で、大型の一枚窓が配置され、ワイパーカバー下に前照灯と尾灯が一列に配置されています。
JR東日本が初めて導入したVVVFインバータ制御の車両です。
普通車とグリーン車の編成で、普通車は970mm、グリーン車は1160mmのシート間隔で、インアームテーブルが肘掛にあります。
普通車にはフットレストバー、グリーン車にはフットレストがついています。側窓は以外と大きく眺望は良好です。
普通車とグリーン車ともに2−2列配置の座席となっています。(JR東日本がグリーン車の収容人員確保をしたい意向がありましたので・・・)
現在運転されている列車は下記です。
「しおさい」:東京〜佐倉、「わかしお」:東京〜安房鴨川、「さざなみ」:東京〜君津
現在、E257系
とともに上記列車の運用を担っています。