編集子

夫婦の年齢あわせて100歳以上なら、日本国中どこへでも片道1万円で・・・そんな航空会社の特典を利用して、宮沢賢治のふるさと岩手県花巻市と、柳田国男の民話の世界、遠野市を訪ねました。
来年の子供の自然保護教室の取材旅行です(言うほど大したことはありませんから、そこのところ、ひとつよろしく)
賢治先生のふるさと花巻
羅須地人協会活動の拠点であった宮沢賢治の住居は人手に渡っていましたが、賢治先生が教鞭をとった花巻農学校(今の花巻農業高等学校)が現在の地に移ったとき、偶然にも、その新しい敷地内に、ほぼ完全な姿で建っていたのです。
(ほんとに不思議な巡りあわせですね)
賢治先生の家は、花巻農学校精神歌の碑とともに、学校のシンボルとして大切に保管されています。
             住居前の庭で拾った、ドングリとマツボックリ

私が高校一年のときでした。はじめて【永訣の朝】【松の針】【無声慟哭】を読んだ日の鮮烈な印象は忘れえません。(ユニークな教師がいらして、教科書になかったこれらの詩を、ガリ版刷りのわら半紙で配ってくれました)
あの日から、だいぶんと年月は経ってしまいましたが、宮沢賢治記念館、イーハトーブ館、イギリス海岸、賢治詩碑・桜地人館、身照寺・賢治の墓、やぶ屋総本店、林風社など、ゆかりの地を歩くことができました。
やぶ屋総本店では、賢治先生の大好物、蕎麦とサイダーの組み合わせもいただきました(美味しかったよ・笑)。とても良い旅でした。
遠野では、南部曲り千葉家、とおの昔話村、伝承園、常堅寺、カッパ渕、遠野風の丘などを訪ねました。
昔話村の一角に事務所を構える『遠野物語研究所』で、所長さんと少しく歓談させていただきました。
私は『遠野物語ゼミナール2001』講義記録、動物のフォークロア【遠野物語と動物】を、カミサンは【遠野の昔話】数冊を購入しました。
『人間と神、人間と人間、人間と自然の生き物、この三者は相互に対立するものであるが、対立の前提には相互間のつよい親和力があることを見のがすことはできない。
では敵対者間に親和力にみちた世界が成立するのはなぜか。それは神や人間や精霊や動物たちがめいめいばらばらに住むことの不可能な世界が、これまでつづいてきたからであるーーー谷川健一著【神・人間・動物ー伝承を生きる世界】(1975年・平凡社)
・・・・・・遠野物語ゼミナール2001年度、基調講義【柳田国男のまなざし】(後藤総一郎)より抜粋

昔は、野生生物と人間とは、今よりもずっと身近な関係でした。クマ、サル、シカ、イノシシなどは、人間の生活圏に深く入り込んでおり、農作物の被害も今以上に深刻であったはずです。
多くの野生生物が自由に暮らしていればこそ、猟師の生業が成立していました。農民は被害に遭いながらも、猟師から山の幸を手に入れ、そして人々は、豊かな恵みを与えてくれる森を守り、山の神を畏れ敬い、感謝の念を捧げました。
このように自然を舞台に織りなされる、山の神と野生生物と猟師や農民とのぬきさしならない関係から、多くの民話が生まれ語り継がれてきたのです。

しかし、私たちは人間の利便性だけを追求するあまり、山の神や野生生物との、とうとい命の絆を断ち切ってしまいました。
わくわく和尚さん(福島県・天性寺、木町副住職)のお便りによれば、今年、福島県ただ一県で殺されたツキノワグマは193頭にもなるそうです。日本全体では、それは恐ろしい数になるでしょう。

宿泊した鉛温泉で、日本一深い岩風呂の縁につかまりながら(ほんとに溺れそうでした・笑)、釜石漁業組合の方とツキノワグマ保護について語り合いました。
かつて宮城県で、カキ養殖のために植えられた【魚付きの森】が大きく育ち、とても良い効果を生んでいるそうです。こういった運動がますます広まり広葉樹の森が復活すれば、野生生物の住処も増えます。
やっと2005年度から、白神山地が鳥獣保護区(ごく一部ですが)に指定されるという話も伺いました。

この旅で得たことを生かし、すべての子供たち誰もが持っている野生生物を思いやる素直で優しい心根に、何かしらの膨らみが生まれるような新しい絵本・紙芝居を仕上げたいと思っています。
 

来迎山天性寺】の冊子です

『ご隠居さんさんへ
寒くなってきましたね。山の動物たちは、そろそろ冬眠の準備を終えた頃でしょうか。
今年はどんぐりが不作というのに、全国から随分とたくさん頂戴されて、良かったですね。
少しずつこの運動が浸透してるんだな〜ってHPを見て実感しました。
今後、ますます盛りあがることを期待していますし、できるだけ応援していこうと思っています。
PS地元の気になる新聞記事を同封しましたのでご覧ください
           福島 わくわく』
(2003.12.15)
ブナ伐採せずを歓迎(2003.11.24)
ブナ天然林一切伐採せず(2003.11.23)
有害クマ急増、捕獲193頭(2003.11.21)
カメラがとらえたツキノワグマ(2003.11.14)
鳥獣駆除の捕殺大幅に増え41頭(2003.11.15)
クマとの遭遇、餌があれば(2003.11.初旬)
↑クリック・・・わくわくさんが送ってくださった新聞記事
わくわくさん、東北のツキノワグマ情報、会津のブナ林の情報を、ありがとうございました。
今後とも、よろしく、お願いいたします。
伊賀森林ボランティアサークル(愛称・伊賀ボラ)は、
『自然環境保全のため、森林の保全と育林を通して、自然と親しみ、自然との共生の在り方を学ぶことを目的とする』ーーー伊賀ボラHPより
の理念のもと、活発に活動されています。
                               森造りを学ぶために、私たち夫婦も参加させて戴いております。
『日本の森は美しい』
日本には四季がある。その四季があるがゆえに美しい森が育ちました。また日本の森を見学に行くといった動機で、海外から来る観光客が増えているそうですよ。

その森の中に一歩は入るとたくさんの『なぜ?』に遭遇するのです。
  なぜ、針葉樹と広葉樹があるの?
  なぜ、秋になると紅葉して落葉するの?
  なぜ、どんぐりが出来るの?
  なぜ、シカはリョウブの表皮を食べるの?

私の中でも多くの森に対する『なぜ?』が『へぇ〜』に変わる時、私はまたひとつ森のとりこになってしまっています。



伊賀ボラHPへ、どうぞ
伊賀森林ボランティアサークル
岡本 明祐 さんより(2003.10.9)

『私たちは遊び半分で森を楽しんでいます。最近ツリークライミング(要するに木登り)をやってみたくて、ちょうど手ごろの木を探しています』
ーーー伊賀ボラ:三宅さん、岡本さんたちの近況

岡本さん、伊賀ボラのご紹介、ありがとうございました。
森で遊ぶ!なんてステキな響きなのでしょう。
紀伊半島NPN【熊棚・くまだなの会】も、楽しみながら広葉樹の森を造っていく、そんな願いを持ちながら活動しています。森の風を胸いっぱい吸い込めば、とっても幸せな心持になりますね。
西亀楽梵師のてんこく教室が、この11月をもって、惜しまれながら幕を下ろされました。

『もてなしの心とは・・・時間、空間の演出』など、
いろいろなことを学ばせて貰いました。

なによりも、楽梵師と奥様のお人柄に惹かれ、素晴らしい出会いの数々を経験させていただきました。ありがとうございました。

まだまだ、たくさんのお便りが、全国の皆さまから届いています。順次、紹介させていただきます。
 

今年は、10月11日〜12月14日(9回)にわたり、山の給餌台へ木の実を運びました。
岩手県 北本さん
山形県 佐藤さん
福島県 木町さん(わくわく和尚)
茨城県 天野さん
埼玉県 西村さん
新潟県 浅野さん
東京都 天野さん、うめさん、指田さん、にしははさん
神奈川県 milkさん
愛知県 池戸さん、嶋津さん、よったん
三重県 岡田さん、尾堂さん、今藤さん、大西さん、菊池さん、
木平さん、北山さん、楠岡さん、佐藤さん、手塚さん、
富森さん、中岡さん、西亀さん、西田さん、林さん、
原田さん、松本さん、森さん、森山さん
奈良県 篠田さん、中谷さん(豊央保育園の皆さん)、深町さん、
松下さん、松本さん
京都府 梶原さん、久保さん、山田さん
大阪府 大村さん、大山さん、久保さん、久保田さん、鈴木さん、
中林さん、松鵜さん、松村さん、森本さん、山さん、
ゆきんこさん
兵庫県 井野さん、森田さん
広島県 奥田さん
多くの皆さまから心あたたかいご支援を賜り、おかげさまで総重量827Kgもの、木の実を山の給餌台に運ぶことができました。皆さん、どうも、ありがとうございました。心から御礼を申し上げます。また来シーズンも、よろしくお願いいたします。

林風舎にて
 2003.11.25〜27

 
  来年の、子供の自然保護教室で上演する、
  新しい絵本・紙芝居の取材をしました。
 2003.09.26

 
 主催:環境省

『さかなの目』公開講座
キャラクターマーク
 2003.12.13(第3回目)
 2003.09.21(第1回目)


 
  主催:三重県農林水産商工部水産物供給チーム

流域環境を人間の視点からではなく、生きものの視点から見つめ直す!!ーーーこんなキャッチフレーズに誘われて参加させて戴いてます。
【熊棚・くまだなの会】の最新情報、詳しい活動内容はをご覧下さい。
 森のひと口メモ

『私は森林の構成状態が似通ったグループに分けられることに気づいた。針葉樹のグループ、広葉樹のグループ、同じ樹木でも幼木、若木、老木といった年代差もあれば、単層林か多層林(複層林)か、あるいは針葉樹と広葉樹が混じった針広混交林もある。林床がササばかりの所もあれば、シダやフキだったり大型の雑草群だったりもする。こうした異なった一つひとつの林を【林分(りんぶん)】と名づけた』
ーーー高橋延清著【樹海】(1999)世界文化社より
 
 「名人は危うきに遊ぶ」という芭蕉の言葉は、許六に与えたものだそうだが(『俳句と遊ぶ法』江國滋より)
『さすがに【弱法師】を舞った時は、「盲目の悲しさ」が骨身にこたえたらしい。というより日常生活の悲しみが、舞台の上では心の昂りに変じ、思わず気が入りすぎて、我を忘れかねないことになったと嘆かれる。それに対して私は「名人は危きに遊ぶ」という』ーーー白洲正子、読売新聞夕刊 昭和63年11月26日

 【あやうきに遊びてかえる雪の嶺】ーーー百画

暫らくして年が明けると、【熊棚・くまだなの会】は、3回目の新年を迎えます。
寒さも日ごとに増しています。今ごろ山の動物たちは、雪の中で冬ごもりの眠りについていることでしょう。私たちの活動も、春になるまで一息つくことができます。

冬休みに、少しく遠ざかっていた山歩きをするつもりです。この歳になって無茶はできませんが、ひとつふたつ雪山を目指そうとも考えています。
もちろん、私は名人でも達人でもない素人ですから、身近な低山くらいしか登れませんが、冬山登山は、それなりに緊張感をもって真剣に遊ぶことができるので、止められません。
こうして山歩きが続けられるのも健康で丈夫な体なればこそ、天に感謝の念を忘れず、これから先も登山の趣味を続けてゆければと願っています。


今年も残すところあとわずかになりました。皆さんそれぞれに一年を振り返っていらっしゃることでしょう。なにかと気ぜわしい年の瀬、まだそんな余裕はないよと、仰る方が大半かもしれませんね。(実は、私もそうなのですが)
どなた様も、お元気で新年をお迎えください。ご多幸を祈っています。