本文へスキップ

尼ヶ岳 藤原千方 ソニック で有名な高尾 

 新着情報(高尾の出来事) Latest information on Takao

2025年4月30日(水)
新緑の季節

明日から5月になりますが、朝夕はまだまだ寒さを感じます。
そのような高尾は桜が散った後、新緑の季節になりました。

太陽の日を浴び新緑が耀いています。

2025年4月24日(木)
鯉のぼり

こどもの日が近づいてきました。
子どもがめっきり減り昔のように鯉のぼりが泳いでいる景色は見られなくなりました。
そのような中、市民センターのフェンスに「鯉のぼり」が取り付けられ、青空の下泳いでいます?
行き交うヒトに、一時の風情を与えています。

2025年4月23日(水)
狂犬病予防集合注射

今日は狂犬病予防集合注射の日です。
9時30分〜45分の予定で行われました。
6頭の犬が予防注射を受けました。

2025年4月22日(火)
高尾生活支援サービス「岳の里」

本日火曜日は、高尾生活支援サービス「岳の里」です。
昨年の4月から高尾住民自治協議会で運営しているサロン以上デイサービス以下の取り組みです。

参加されている方は、毎週火曜日を心待ちにしているとお聴きしています。
その気持ちを短歌で表現していただきましたので、ご紹介します。
 スタッフの笑顔で始まる岳サロン
   今日は一日ヒトと話せる
 火曜日は笑顔あふれる岳サロン
   わら子のように嬉々とし戯む

なお、4月11日で紹介した「杉玉クラブの案山子」、その写真を観て詠んでおられます。
  賑々とどれがヒトやらカカシやら
     杉玉クラブの傑作フ・フ・フ

2025年4月15日(火)
突然のみぞれ

桜吹雪が舞う頃になったのですが、高尾は突然「みぞれ」が降ってきました。
車を止めてフロントガラスに降り注ぐ「みぞれ」の写真を撮影しました。

2025年4月14日(月)
今日の桜

昨日の雨風にも耐え、市民センター周辺の桜は今見頃です。

2025年4月11日(金)
市民センター周辺の桜 満開です

市民センター周辺の桜、ただいま満開です。
今週末見頃でしょうか、ただ天気が心配です。
それとともに杉玉クラブの案山子が衣替えをしました。

2025年4月9日(水)
市民センターの桜 ほぼほぼ満開

随分暖かくなり、市民センター及び周辺の桜は、ほぼほぼ満開になりました。
現在、高尾地区の桜は、市民センターより下の下高尾出合地区が満開、原池地区の桜は
5分咲きかなという所です。
上高尾はまだまだこれからです。

2025年4月7日(月)
市民センターの桜 開花しました

先週末より観察している桜が開花しました。
まだまだ蕾は多いですが、日に日に花を咲かせることでしょう。
それとともに下高尾の出合バス停周辺の桜の木もぼちぼちと花をつけ始めました。

2025年4月4日(金)
今日のさくら

随分と桜の枝もピンクがかってきました。
来週には開花していると思います。ただ、ここ高尾は、まだまだ寒い風が吹いています。

2025年4月3日(木)
高尾の「さくら」

高尾のさくら、蕾がふくらみかけました。
昨年は4月に入りさくらの花が開き始めたのですが、今年は3月寒い日が
続いたのか、まだまだ蕾です。

2025年3月28日(金)
防火水槽設置にともなう土地貸付の調印

高尾原池地内に設置工事が行われていました防火水槽の完成にともない
土地貸付の調印が現地で行われました。
調印は、伊賀市、土地所有者、下高尾区との三者で行われました。
完成した防火水槽には40トンの水をためてあるそうです。

2025年3月14日(金)
高尾地区地域福祉ネットワーク会議

3月13日の午後、高尾地区地域福祉ネットワーク会議を開きました。
高齢化率の高い高尾の現状など情報交換など行いました

2025年3月12日(水)
配食サービス

今日は、本年度最後の配食サービスの日です。
ボランティアの皆さんは、朝早くから市民センターで準備をして頂き、
昼前にはお届けしました。
皆さん、心待ちにして頂いていました。

2025年3月3日(月)
初瀬街道まつり

初瀬街道まつりに出店しました。
高尾地区を紹介する藤原千方のパンフレットやチラシ、高尾地区の地図を来場した
皆さんに配りました。

また、尼ヶ岳登頂記念の焼き印を押した杉板の配布、椎茸菌床の販売を行いました。
そして、今回の目玉は、尼ヶ岳周辺のドローン映像の上演です。
来場した皆さんに高尾の魅力を発信しました。

2025年2月23日(日)
高尾地区防災訓練

高尾地区防災訓練を行いました。運営委員、消防団員、支援団員など
46名の方が参加しました。

防災無線の使い方、防災倉庫内の備品の点検及びカセットボンベに
よる発電機の使用訓練、最後には可搬式小型ポンプの放水で終了し
ました。

2025年2月19日(水)
辺り一面雪景色

昨日2月18日午後3時頃から雪が降り出し、天気予報では19日昼にかけて大雪となる見通し
との報道もあり、心配されました。

ここ高尾地区市民センター周辺も辺り一面雪景色となりました。

2025年2月6日(木)
川に氷が張りました

この冬一番の寒気が流れ込み、昨日の午後吹雪となり一面真っ白の雪景色になりました。
さすがに今期一番の寒さです。2年ぶりに市民センター前の前深瀬川に氷が張りました。
黒淵の滝もご覧の通りになりました。

2025年2月3日(月)
猿 出現

朝から、猿を追い払う花火がなっていたのですが、
昼過ぎ市民センター川向こうの畑に猿の集団が現れました。

2025年1月29日(水)
高尾 雪景色

未明に降った雪
高尾は一面雪景色です。
太陽に照らされ綺麗な景色を見せています。

2025年1月28日(火)
介護予防体操 アドバンスコープの取材を受ける

毎月第4火曜日の午後、岳の里で行っている生涯学習講座「介護予防体操」が
アドバンスコープの取材受けました。

本日の参加の16名は取材をものともせずもくもくと体操に打ち込んでいました。
なお、放送は明日1月29日(水)の午後6時からのads.newsをご覧ください。

2025年1月23日(木)
下尾老人クラブ新年会

本日市民センターで下尾老人クラブの新年会が行われました。
参加された皆さんは、ビンゴゲーム、かご予防体操、カラオケ等で
楽しい一日を過ごされたようです。

2025年1月9日(木)
雪景色

今年最強寒波の影響でここ高尾でも朝から雪が降っています。

2025年1月8日(水)
配食サービス

新年あけましておめでとうございます。
今年初めての配食サービスです。
今回も社会福祉協議会さんより歳末たすけあい募金の分配金を頂き
無料で配布させて頂きました。

2024年12月30日(月)
消防団年末夜警

12月28日〜30日の夜、消防団による年末夜警が行われています。

2024年12月26日(木)
葉牡丹つづき

昨日紹介しました葉牡丹、市民センターに植えて頂いた方の畑の葉牡丹、
すごく綺麗に植わっています。

県道を津方面に向かって川沿いの畑です。
道行く人の目の保養になっています。

2024年12月25日(水)
葉牡丹

葉牡丹の花言葉は、「祝福」「愛を包む」「慈愛」などです。
お正月に飾られる縁起のいい花言葉です。
この葉牡丹を地域の方が市民センターの花壇に植えてくれました。

2024年12月19日(木)
雪景色

12月も後半に入りました。日本列島を寒気が覆い被さり寒い1日です。
高尾地区市民センターの周辺も、雪景色がみられました。
今日は晴れたり曇ったり、時に雪がちらついています。

2024年12月16日(月)
川の工事

現在上高尾酒屋地内の川に堆積した土砂を撤去する工事が行われています。
昔は川底も深く、潜って遊んだ記憶もありますが、長年台風による堆積物がたまり川底も浅くなっています。
土砂が撤去されて、対岸の護岸が見えてきました。

2024年12月12日(木)
旧高尾小学校の校旗・校歌

伊賀市小田町にある旧小田小学校本館では、12月4日〜22日までの間、「なつかしき小学校の校旗、校舎、校歌
〜今、よみがえ思い出〜」と題して平成から令和にかけて閉校になった小学校の校旗などを展示しています。

旧高尾小学校からも校旗・校歌などが展示されているので、取材に行ってきました。
旧高尾小学校の校歌が流れ、50数年前がよみがえってきました。

2024年12月6日(金)
高尾の紅葉

朝夕はめっきり冷え込み冬を感じます。
もう師走、寒くて当たり前の季節になりました。

冷たく澄んだ空気、紅葉の紅が映えます。

2024年12月2日(月)
紅葉が綺麗です

12月に入りました。今年もあと1月となりましたが、穏やかな暖かい(温たい)陽気です。
高尾の紅葉も大変綺麗になって、今が見頃です。

2024年11月25日(月)
いい塩梅に色づいてきました

高尾の紅葉もいい感じになってきました。
太陽が降り注ぐと紅葉の葉が真っ赤に耀きます。
黒淵の滝周辺いい感じです。

2024年11月22日(金)
高尾の紅葉

11月も下旬、高尾の紅葉もぼちぼち見頃になってきました。
紅葉に太陽があたると真っ赤に耀いて大変綺麗です。

2024年11月21日(木)
今年度最終のグラウンドゴルフ

今日は、今年度最後のグラウンドゴルフです。
お天気も良く尾の山々にグラウンドゴルフのショットの音が響いていました。
練習に参加された皆さん、随分上達したようです。

2024年11月15日(金)
終活セミナー

生涯学習講座の一環として、行政書士の山本さんをお招きして終活セミナーを行いました。
約20名の区民の方が集まり、熱心にお話を聴きました。

2024年11月15日(金)
グラウンドゴルフ

14日(木)今年度のグラウンドゴルフも残すところ後2回
この日も新たな参加者が増え、プレー中の歓声が尾の山々に響いています。
クラブでボールを打つ音が芯にあたった響きのいい音になってきました。
練習会終了後には、「後1回やな続けてしたいな。」と言う声もありました。

2024年11月13日(水)
配食サービス

今日は、11月の配食サービスの日です。
今日も盛りだくさんのメニュー、ご飯はショウガ入りの炊き込みご飯、ショウガがぴりっと効いて美味しく、サツマイモもカレーがぴりっと効いて美味しいでした。
配食サービスを利用されている方の元気な様子も確認できました。

2024年11月12日(火)
随分秋らしくなりました

11月も中頃、尾の里も秋らしくなってきました。
山々の木々も色づき始めています。

2024年11月11日(月)
差別を無くす強調月間

伊賀市では、11月11日から12月10日までを「差別を無くす強調月間」と定め、一人ひとりの人権が守られ、多様性が尊重される人権文化豊かなまちづくりに向けて組んでいます。
高尾地区市民センターでも、啓発のぼり旗を設置しました。

2024年11月7日(木)
グラウンドゴルフ

今日は立冬、ここ一番の冷え込みを見せています。
選挙で訪れる候補者の皆さんも「ここは寒いなあ」とおっしゃいます。
イチョウの葉も色づきはじめ、落ち葉の散ったグラウンドで、グラウンドゴルフの練習会がありました。
最近では一番参加の多い練習会となりました。

2024年10月31日(木)
今年もアサギマダラがやってきました

今年もアサギマダラがやってきました。
今、出合の横山さん宅のお庭では、アサギマダラが飛び交っています。

2024年10月31日(木)
グラウンドゴルフ

10月最後の日 10月前半は暑い日が続いていましたが、後半に入りめっきり涼しくなりました。朝夕はそろそろストーブを必要とする季節になりました。
今日はグラウンドゴルフの日、薄日の差す穏やかな季候の中、いつものメンバーが集いプレーに興じていました。

2024年10月24日(木)
杉玉くらぶ 案山子の衣替え

     ↑             ↑            ↑
  衣替え前の案山子       衣替え後、いつもの場所に設置中の案山子

午前中、市民センターの横に集まっている人が、、、

お話を聴きに行くと、杉玉クラブの方々でした。
今日は、原池においてある案山子を着せ替えて、冬の衣装にするそうです。

今日中には、冬の衣装をまとった案山子を設置します。
と言うことで、午後、いつもの場所を訪れると案山子をセッティングしていました。

2024年10月24日(木)
グラウンドゴルフ&杉玉クラブ

本日は週1回のグラウンドゴルフの日です。ところが、20日の日曜日にふれあい運動会(グラウンドゴルフ大会)が終わり、また、老人クラブのグラウンドゴルフ大会が本日開催されるので、集まってもらえるかヤキモキしましたが、新しく参加される方もあり、和気あいあいとプレーしていました。

2024年10月22日(火)
ふれあい運動会(グラウンドゴルフ大会)

10月20日の日曜日、高尾地区のふれあい運動会が行われました。
前夜に降った雨のため、開催が心配されましたが、晴天に恵まれ気持ちよくグラウンドゴルフができました。
ホールインワンが4つ出ました。中でも一人で2回のホールインワンを出した強者もいました。
大会後には表彰式が行われ、賞品がわたされました。

2024年10月15日(火)
高尾グラウンド・市民センター周辺草刈り

13日の日曜日 高尾グラウンド及び市民センター周辺草刈りがありました。
天候にも恵まれ、来週行われるふれあい運動会(グラウンドゴルフ大会)に向け草が伸びていたグラウンドが大変綺麗になりました。
今回もリモコン草刈り機が登場しました。

2024年10月10日(木)
グラウンドゴルフ

10月20日に行われる「ふれあい運動会」グラウンドゴルフ大会にむけて毎週木曜日の午前中練習に励んでいます。
今日は久しぶりの晴天となり、さわやかな風が吹く中、老人クラブの方々が練習に熱を入れていました。

2024年10月9日(水)
配食サービス

今日は10月の配食サービスでした。
ボリューム満点のお弁当をお届けしました。

2024年10月4日(金)
高尾地区市民センターお客様

朝から激しい雨が降っています。
急に涼しくなりました。
ふと床を見ると沢ガニが、、、
雨の中市民センターを訪れてくれました。

2024年9月30日(月)
草木染め体験教室(マリーゴールド)

本日の草木染めは、マリーゴールドです。
マリーゴールドの乾燥した花を煮出して染めます。
発色のために、銅、アルミ、チタン、鉄の媒染剤を使うようです。
媒染剤
の違いが色の違いです。
大変綺麗に仕上がっています。
参加された皆さんは和気あいあいを草木染めに取り組んでいました。

2024年9月27日(金)
青山中学校1年生「青山巡り」

青山中学校1年生の地域学習「青山巡り」で高尾地区市民センターに来ました。
高尾では千方将軍に関する学習を行うとのことで、紙芝居や写真などで千方窟の話を聞いたあと、実際に千方窟を見学しました。

2024年9月26日(木)
本日の出来事(グラウンドゴルフ・まちづくり計画中間ヒヤリング)

今日9月26日からグラウンドゴルフが始まりました。
毎週木曜日9時30分からグラウンドゴルフの練習を中心に行われます。
10月20日(日)のふれあい運動会が本番となり、グラウンドゴルフ大会が行われるれる予定です。
今日の練習では、早速、ホールインワンをした方がいました。今後が楽しみです。
区民の皆さんご参加の程、よろしく。

また、朝9時30分から青山支所より2名お見えになり、まちづくり計画中間ヒヤリングが行われました。
住民自治協議会の会長さん副会長さんとともに市民センター職員も入りヒヤリングを受けました。今年は特に「キラッと輝け!」の補助金を受け運勢している岳の里サービスの質問もありました。
その様子を写真に収めようとしたのですが、説明に集中しすぎ、写真を撮ることができませんでした。あしからず、、。

2024年9月24日(火)
秋の全国交通安全運動

秋の全国交通安全運動が始まっています。
彼岸も過ぎ、日没時間が早くなってきます。
日の暮れ時のライト点灯、反射材の使用など相手に見やすいように
高尾の田舎道、車や人だけ注意していたら大丈夫とは限りません。
日の暮れ時、夜間、鹿、イノシシ、アライグマなど動物にも注意が必要です。
交通安全にはくれぐれも注意しましょう。

2024年9月20日(金)
旧高尾小学校の校旗・校歌の額発見

伊賀市文化都市協会の依頼で、旧高尾小学校の校旗と校歌について問い合わせがあり、青山中学校職場体験学習で来ていた生徒さんと高尾小学校を探索し見つけました。
校歌の額は、高尾が誇る書家、福田翆舟先生の書によるものです。

2024年9月17日(火)
岳の里「敬老のつどい」

岳の里で「敬老のつどい」が行われました。
参加された皆さんは、お弁当を食べた後、岳の里の職員さんなどによる催し物を観覧した後、カラオケなどで楽しみました。

2024年9月17日(火)
稲刈り

高尾でも稲刈りシーズン、近年は大型のコンバインで刈り取ることが多いですが、昔ながらのバインダーでの稲刈りもみられました。

2024年9月13日(金)
高尾地区敬老を祝う

敬老の日を迎えるにあたって長寿を祝い対象の方にメッセージカードと記念の品をお送りします。

2024年9月13日(金)
青山中学校職場体験学習

青山中学校2年生の職場体験学習が9月10日(火)〜12日(木)の3日間あり、2名の生徒さんが高尾地区市民センターで体験してくれました。
高尾地内を巡って高尾地域のことを学んだり、高尾小学校の過去の写真の整理、書類の整理、公用車の洗車など活躍してくれました。

2024年8月26日(月)
県道青山美杉線道路改良工事

県道青山美杉線道路改良工事がほぼほぼ終了。
道路の真ん中に白線が引かれ、綺麗な2車線の道路になりました。

左の写真は出合側、中の写真は中間地点、右の写真は小河内側です。

2024年8月24日(土)
夏まつり 3 花火

夏まつりの最後尾の夜空に花火の大輪が咲きました。
心配された雨も降らず無事終了しました。

2024年8月24日(土)
夏まつり 2

八十八家米住さんの落語 キッチンカーです。明石焼きと唐揚げの2店舗の方が来てくださいました。

2024年8月24日(土)
夏まつり 1

天気が心配されましたが、雨も降らず絶好の夏まつり日和となりました。
日が暮れて少し涼しくなってきましたが、まだまだ暑い夏の1日です。
竹あかりが迎える中、鈴森義和さんの漫談、松田龍治さんお弾き語りに盛り上がっています。

2024年8月19日(月)
尾夏まつりに向けて 

8月24日(土)午後6時から行われます尾夏まつりに向けて、会場周辺及び駐車場となる尾グラウンド草刈りを住民自治協議会の会長さん、副会長さん、生活環境部会長さんで行っていただきました。
今回もリモコン草刈り機が登場しました。

2024年7月26日(金)
ドローンでの農薬散布

本日早朝より市民センター周辺の田んぼで、カメムシ駆除のためドローンによる農薬の散布が行われていました。
散布している現場を見に行きましたが、見ている間に作業が終わっていました。

2024年7月17日(水)

梅雨明けも間近の様子です。
電線にツバメが沢山とまっています。
軒下の日陰にもツバメが・・・。
まもなくツバメも旅立つのでしょうか?

2024年7月11日(木)
夏の交通安全県民運動

本日7月11日から20日の間、夏の交通安全県民運動が実施されます。
早速、交通安全部会の方により、市民センター前にのぼり旗が立てられました。
この時期は暑さにより注意が散漫となりやすい時期です。
運転に集中するとともに、運転前には十分休憩したり、水分補給につとめ体調管理を行い、交通安全につとめましょう。

2024年7月10日(水)
配食サービス

地域の見守りも含めた配食サービス
2月ぶりに行いました。
高齢化の進む地域のため、配食の弁当を作る方も年々厳しくなる中、
また、7月に入り急に暑くなりました。
配達先ではお体の様子も見ながら7月の配食をお届けしました。

2024年7月9日(火)
青空教室

JA伊賀ふるさとの職員さんによる水稲の育成についての青空教室が行われました。

2024年7月5日(金)
竹あかりに挑戦 2

竹あかり作りを体験し完成した作品です。

2024年7月5日(金)
竹あかりに挑戦

赤目竹あかりの方に来て頂き竹あかりに挑戦しました。

2024年6月25日(火)
胸部レントゲン巡回バス

広報いが5月号でお知らせのあった胸部レントゲン巡回バスによる肺がん検診・結核健診がありました。
10名の方がレントゲン検診を受けました。

2024年6月23日(日)
高尾グラウンド・市民センター周辺草刈り

恒例の高尾グラウンド・市民センター周辺の草刈りを行いました。
今年は、ラジコン草刈り機が登場しました。
近代化の波はこの高尾にも押し寄せています。

2024年6月22日(土)
矢生地区親睦パークゴルフ大会

種生のハーモニーフォレストで矢生地区親睦パークゴルフ大会がありました。
雨が心配されましたが午前中は薄日も差すコンディションの中、参加した皆さんはパークゴルフ興じていました。
上手くいかずとも和気あいあいとプレーしていました。

2024年6月13日(木)
モリアオガエル

高尾の某所でモリアオガエルの卵があると教えていただき、山の中にある田んぼに行ってきました。
早速、鹿が出迎えてくれました。田んぼの周りにある木の枝にモリアオガエルの卵がありました。
また、近くの田んぼ周りにはヤマユリが咲いていました。

2024年6月7日(金)
下高尾老人クラブの総会がありました

下高尾老人クラブの総会があり、総会の後、伊賀音楽療法研究会の方を講師に音楽療法に取り組んでいました。

2024年5月28日(火)
黄色い花が咲いています

田んぼの土手一面に黄色い花が咲いています。

2024年5月23日(木)
草木染

草木染体験教室がありました。
ヨモギの葉を絞り染めたようです。
淡い緑の染物が完成しました。素晴らしい出来です。

2024年5月20日(月)
高尾老人クラブ総会

高尾老人クラブの総会が5年ぶりに高尾地区市民センターで開催されました。
集まった老人クラブの会員さんは総会の後、ひとときのコーヒータイムを挟んで、介護予防体操やゲームを楽しんでおられました。

2024年5月15日(水)
伊賀タウン情報youさんの取材を受けました

昨年度の絆づくり事業補助金事業で作成した高尾地区散策マップについて取材を受けました。

2024年5月10日(金)
住民自治協議会等の総会資料作成

5月10日朝から4役さんが集まり、5月26日(日)開催予定の高尾住民自治協議会等の総会資料を印刷し製本しました。その後区長さん、区長代理さんにより各小場組長さんへ届けられました。
今年の総会は5年ぶりに市民センターで開催されます。

2024年5月2日(木)
川上ダム

高尾の川下にある川上ダム、3月末から雨が多かったためか、随分貯水量が増えてきています。

2024年4月25日(木)
狂犬病予防接種&田植え

今日は狂犬病予防接種があり、8頭が予防接種を受けました。
また、連休を前に高尾では田植えが始まりました。
山々に田植え機のエンジン音が響いています。

2024年4月19日(金)
新緑の高尾

新緑の高尾
黒淵の滝を流れる水は川上ダムを潤します。

2024年4月18日(木)
アクシデント

市民センター玄関扉にぶつかり動けなくなった小鳥
しばらくその場でじっとしていました。

2024年4月16日(火)
ツバメの巣

高尾地区市民センター横の岳の里にツバメが巣を作っています。

2024年4月15日(月)
桜の季節も終わりです。

桜吹雪が舞っております。
桜の季節も終わりです。
もうすぐ新緑の綺麗な季節がやってきます。

2024年4月11日(木)

高尾の桜は、今が見頃です。
今週末、花見はどうでしょうか?そろそろ終わりかもしれません。
左の写真は、4月2日から追いかけてきた桜の花です。
随分と赤くなってきました。そろそろ散り始めるのでしょうか。

2024年4月10日(水)
高尾の桜 見頃です

高尾の桜はどこも満開です。
今が見頃です。

2024年4月8日(月)
桜満開

左の写真は、4月2日から追いかけてきた市民センターの桜です。この桜は、高尾の標準木と市民センター長が申しておりますが、土曜・日曜と天気に恵まれ満開となりました。
真ん中は旧高尾小学校校庭のさくらと春の交通安全啓発上り旗です。
右側は桜越しの水車と小学校の校舎です。
今日は、あいにくの天気で、この後雨が予想されていますが、散らずに持ちこたえ青空の下、春爛漫の様子を見たいものです。

2024年4月5日(金)
さくら開花状況

左の写真は継続してupしているさくらです。昨日より随分花が開きました。
右の写真は出合のさくらです。
今週末見頃ですかね?

2024年4月4日(木)
サクラの花

桜の花もぼちぼち咲き始めました。
左の写真は、一昨日から追っかけている花ですが、周りの枝も少しずですが、
花が開き始めました。

2024年4月3日(水)
高尾地区市民センターの桜

昨日桜が咲きかけていました。
今日は朝から雨が降り、やや肌寒い季候です。
それでも桜の花は少しずつ開き始めています。
一番左の写真の花は、昨日咲きかけていた桜の花です。
すっかり花開いています。

2024年4月2日(火)
桜の開花

高尾地区市民センターの桜
まもなく開花です

2024年3月29日(金)
高尾の3月末の様子

先週は雪が降り、先週末は嵐のような大雨が続きました。
今日は朝方の雨も上がり何日かぶりに太陽が降り注ぎ一気に気温が上昇すると、高尾に花が咲き誇る季節となりました。
来週は桜の花も開花するかもしれません。

2024年3月23日(土)
千方伝承会研修会

千方伝承会の皆さんと自治協役員の11名で柳生を訪れ研修しました。
高尾にある猫岩(十文字に割れている岩)から、柳生の一刀石について学びました。

2024年3月22日(金)
連日の雪

昨夜も吹雪き、3月下旬とは思えない天気です。
高尾地区市民センター周辺でも民家の屋根に雪が見られました。
タイヤの交換時期が読めません。

2024年3月21日(木)
春分の日が過ぎたというのに高尾は雪景色

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、昨日昼過ぎから雪が振り出し見ている間に一面真っ白になりました。
まだまだ寒い日が続いています。

2024年3月13日(水)
配食サービス

今年度最後の配食サービス、手際よく調理しお届けしました。

2024年3月12日(火)
春の訪れ

先週は雪が舞うこともありましたが、高尾にも着々と春の訪れがみられます。
草原にはフキノトウが出ていました。

2024年3月7日(木)
梅が満開です

高尾の梅が満開で、見頃です。

2024年3月7日(木)
年度末 まとめの時期です

年度末になりました。
青山支所からお二方がお見えになり高尾地区住民自治協議会の「地域まちづくり計画」に基づき期末ヒヤリングがありました。会長、副会長で今年度の取り組み状況を報告しました。
また、高尾老人クラブの方々も集まりまとめの会議をしました。

2024年2月29日(木)
市民センター裏の桜の木を剪定したいただきました

市民センター裏の桜の木が大きくなり、市民センターの屋根に覆い被さるようになりましいた。そこで、自治協の役員さんに剪定していただきました。
高いはしごを颯爽と上り剪定する様子はまるで忍者です。

2024年2月18日(日)
防災訓練を行いました

防災訓練を行いました。
防災危機対策局の方による「災害に強い地域づくり」についてと
伊賀市消防南分署長による火災防止についてのお話をお聴きした後、
AEDの使い方の訓練と、ハザードンについて連絡について、発電機の使用について等の訓練を行いました。

2024年2月14日(水)
2月の配食サービス

今日14日は、2月の配食サービスの日です。
朝早くからボランティア方が集まり今月のお弁当を作ってくださいました。
今日はバレンタインデーとのことで、チョコレートのお菓子も付いています。

2024年2月9日(金)
久しぶりの晴天

2月に入って雨や雪が降る寒い天気が続いていたのですが、今日は雲一つない快晴です。暖かく感じます。

2024年2月8日(木)
まだまだ寒い高尾

先週末からチラホラ雪がまっています。
尼ヶ岳は雪景色です。
立春が過ぎても寒さ厳しい高尾...。

2024年1月25日(木)
今日は寒いです

全国的に大雪に関するニュースが流れていますが、ここ高尾は雪はちらつく程度です。しかし、寒い。今朝車の温度計は-2度でした。現在0.5度です。

2024年1月10日(水)
配食サービス

1月の配食サービスです。本日は17名の方に配達しました。

2024年1月4日(木)
初歩き

1月1日 元日 朝9時 上高尾方面への初歩きを行いました。
朝方は雨が降っていたのですが、初歩きの頃には雨もやみ日が照ってきました。風が強く大変寒く感じましたが、約6kmの道のりを歩き通しました。
初歩きの後は、市民センターにおいて恒例の抽選会が行われ、豪華景品が当り笑顔にあふれていました。


高尾住民自治協議会

〒518-0216
三重県伊賀市高尾2450-1

TEL 0595-55-2700
FAX 0595-55-2721
mail:ao-taka@asint.jp

高尾住民自治協議会