開発の経緯:100系
特急電車の後継で製造、2023年7月から日光線・きぬがわ線系統で運転が開始されました。
							100系「スペーシア」に代わる新たなフラッグシップ車両として東武鉄道が投入した車両で、愛称は「スペーシアX」(列車名も同じ)。
							6両編成×2本が2022年に日立製作所笠戸事業所で製造され、2023年7月15日から運転を開始。
							
							2024年度に2本が増備される予定です。
							
							 車体は日光東照宮「陽明門」に塗られた「胡粉(ごふん)」をイメージした陶磁器のような白いカラーリングで、
							
							窓枠に江戸文化の組子や竹編み細工を現代的に取り入れ、伝統と革新を感じさせるエクステリアとしています。
							
							また、ヘッドライトとテールライトには合計39個のLEDを採用し、ドットで構成されたライトの点灯数を換えることで、
							
							ロービームとハイビームに切り替えることが可能です。
							
							アルミニウム合金製で、システム面ではハイブリッドSICを採用したVVVFインバータ制御装置を採用しているほか、
							
							車両情報制御装置 (TーTICS) を二重系統で搭載。
							
							編成は6両で先頭車を除きモーターを搭載の4M2Tです。浅草方からクハ100ー1形+モハ100ー2〜5形+クハ100ー6形の構成です。
							
							 車内は下記の全6種類の座席が用意されています。
							
							@1号車…コックピットラウンジ。「日光金谷ホテル」や大使館別荘をモチーフにしたデザインで、4人、2人、1人掛けの各種ソファーを用意。
							
							A2号車…プレミアムシート。1列3席(2席・1席)のシートで、東武鉄道初となる電動リクライニングやネックサポート式可動式枕、
								        後部座席を気にすることなくリクライニングできるバックシェル構造(近鉄特急8000系「ひのとり}
と同様)が特徴。
									B3〜5号車…スタンダードシート。1列4席の座席で、コンセントを設置。窓はシ ート1列に対して1つの個窓。
								        このシートは近鉄特急8000系「ひのとり}
のレギュラーシートによく似ております。
									C5号車の一部…ボックスシート。向かい合う2シートによる半個室で、パーティションにより周囲を遮っている。
									
							D6号車の後半分…コンパートメント。100系にも設置されている個室を改良したもので、コの字型ソファーと可変テーブルを設えているほか、
							
							赤と茶色を基調とした歌舞伎的な色彩の壁も特徴。
									
							E6号車の前半分…コックピットスイート。「スペーシアX」最上級の座席で、私鉄特急最大の11uの個室を最大7名まで利用可能。
									
							 となっています。また、1号車の2号車側には、クラフトビール「Nikko Brewing」や、クラフトコーヒー「日光珈琲」のほか、
							
							日光ゆかりのスイーツなどを販売するカフェカウンターが設置されています。特急料金は、スタンダード以外は別料金が要ります。
							
							  現在運転されている列車は下記です。
							
							「スペーシアX」:浅草〜東武日光・鬼怒川温泉。
							
							JR線直通の「きぬがわ」、「日光」には使用されていません。
							
															 製造は、日立製作所笠戸事業所です。山口県の下松市から甲種輸送で運ばれました。
								列車編成の設備は、近鉄の23000系
「伊勢志摩ライナー」、50000系
「しまかぜ」と見劣りしません。