近鉄特急のご紹介


E8系:東北・山形新幹線最終更新日:2024年9月14日E8系:東北・山形新幹線


※E8系:東北・山形新幹線(つばさ・はやぶさ・やまびこ・なすの)
E8系:東北・山形新幹線

E8系:東北・山形新幹線E8系:東北・山形新幹線列車の詳しい説明です。

製造年:2023
〜2026
編成規模:7両編成X15
受賞経歴:なし
配置区:山形新幹線車両センター
(2024年現在)
最高運転速度
東北新幹線:300km
山形新幹線:130km
主電動機(モーター):VVVFインバータ制御
集電(パンタブラフ):シングルアーム式
主な運用路線
東北新幹線、山形新幹線(奥羽本線)
【解説】
 E8系は東北新幹線での最高速度300kmh運転に対応し、E3系E3系:新幹線(つばさ・なすの・やまびこ)を置き換えるために登場した車両です。
既に運用しているE6系をベースにした設計で、雪対策と乗り心地を改善した車輛となっています。
先頭形状はE6系E6系:秋田新幹線こまち同様の「アローライン」形状を基本(E6系の13mよりも短い9mで座席定員が増加))として、
車体傾斜装置も搭載され、分割併合機能を有しており、E5(H5)系と連結して運転されています。

車内は、通常の普通車とグリーン車で構成されています。全席に電源コンセントが設置されています。

11号車がグリーン車(Msc)で、12〜17号車は普通車(M1〜M3、T1、2)、車体幅(2945mm)の影響で、2−2列配置の座席です。

また、全車に荷物スペースを設け、客室内・デッキ・通路に防犯カメラが設置されています。

1編成の構成は、東京方から、Msc+T1+M1+M2+M3+T2+Mcと構成で、パンタグラフはT1とT2に設置されています。

 最高速度は300km(宇都宮〜福島間)で、現在、使用されている列車は

@「つばさ」:東京〜山形・新庄間A「はやぶさ」B「やまびこ」C「なすの」(A〜Cについては今後の運用で決定の予定です。)

車体は、アルミニウム合金、7両編成で、グリーン車1両、普通車(2ー2列シート)6両の構成です。

車体の幅が在来線車両と同様ですので、東北新幹線の駅では、ドア下部より可動ステップが出てきてホームと車体の隙間を埋めます。

 最高速度は、宇都宮〜福島間:300km、その他の東北新幹線区間:260km、山形新幹線区間:130km、

「つばさ」は、福島から、山形新幹線(奥羽本線)の在来線を直通するため、最高速度が130kmに抑えられています。
 なお、E5系E5・H5系:新幹線(はやぶさ・はやて・やまびこ・なすの)との併結時は、17両編成という新幹線で最大の編成となります。(「のぞみ、ひかり、こだま」は16両編成です)
号車が11号車からですが、E5系の10両編成と併結するための誤乗防止のためです。

【画像解説】
@併結場面
A普通車座席
Bグリーン車座席
@E8系:E5系との併結AE8系の普通車(12号車)BE8系:グリーン車