プロジェクトワイルド一般指導員講習会 2002.8.31〜9.1 |
![]() 『ヒグマ』さんチーム 同じグループで受講した、お仲間さんです。 |
プロジェクトワイルド一般指導員 講習会に参加しました。 |
講習会では、プロジェクトワイルドの概念、参加体験型の多彩な活動、子どもたちへの指導方法などを、実践の中から学ぶことができました。 環境教育、森林教育、野外活動のボランティア及び指導者、学校関係者など、幅広い方々にお勧めです。 (財)公園緑地管理委員会より、一般指導者(エデュケーター)の認定を受けることができます。 |
![]() 開講のご挨拶 『メタセコイアの森の仲間たち』 スタッフの皆さん。 |
相互学習! 積極的に! 楽しく! 講師(ファシリ−ター)・長野さんの、 とても気さくなお人柄に導かれ、 和気あいあの雰囲気で受講できました。 あっという間の二日間でした。 |
|
![]() 【着ているものは何ですか?】 僕たちが選んだテーマです。 各チームが、 お互いに講師と生徒の立場にたって、 実践しあいました。 |
![]() 身に付けている衣服や持ち物を、 再生できる天然資源から作られたものと、 そうでないものとに区別することで、 それぞれの原料が地球環境に与える影響や、 限りある地球資源の有効活用などについて、 考えました。 |
![]() 講評風景。 僕たちのテーマを実習してみて、 どうでしたか? 各チームから感想、改善意見などを、 発表してもらいます。 |
![]() 【晩ごはん、何食べる?】 |
『けがわ』さんチームのテーマに対して、検討結果を報告します。 私たちの食卓は、地球の上に乗っかっているのだよ。 晩ご飯のメニュー。それぞれの材料の、生きものの繋がりを追いかけてみると、その源は、水、土、空気、太陽にいきつく。 そして、これらは、植物や動物(人も含む)たち、全ての生きものに、必要なものなのです。 |
『ツキノワグマ』さんチームの実践のようすです。 フィールドに出て行なわれました。僕たちは、水のツアーに参加しました。 水、土、木に両手で触れ、しばし瞑想にふけって、そこで生きる動物の気持になってみます。そして、頭に浮かんだことを詩(俳句)に表現してみましょう。 |
![]() 【水の翼】 |
![]() |
講習の終わりに、一人一人が講師(ファシリ−ター)になったつもりで、プロジェクトワイルド講習会の予定表を作りました。 対象者の年齢は?どんなテーマを組みあわすか?時間配分は?・・・・などなど。 北は北海道から、西は四国まで、第一線でご活躍の皆さん(30名)とご一緒させていただき、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。 スタッフの皆さん、ご参加された皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。 |
|