どんぐり運び・2003秋(第9回目) 2003.12.14 |
![]() |
また、来年も、たくさん木の実を届けてネ・笑 |
今回は55.5kg運び、総重量は827Kgにもなりました。 皆さんの、篤きご支援に、心より御礼を申し上げます。 ありがとうございました。 |
![]() |
帰り道で、紀伊山地野生鳥獣保護友の会・冨田さんと、バッタリ・笑 ご夫妻も、木の実を、どっさり積んでおられました。 |
護摩壇山周辺に、雪の積もる厳しい冬がやって来ました。 今年のドングリ運びは、今回をもって終了させて戴きます。 皆さんから送っていただいた木の実を食べて、動物たちも、きっと幸せに、冬ごもりができるでしょう。 ありがとうございました。また、来年も、よろしく、お願いいたします。 |
ドングリ運び(第8回目) 2003.12.7 |
【シリーズ・源流探訪】(5回目) ドングリ運びの帰り道に、台高山脈の峪筋を探索し、自然林の風景を楽しんでいます。 『湯谷峠』、『地蔵越』、『三之公・北股川』、『中奥川』、に続き、今回は牛鬼渕の国有林を歩きました。 写真、右奥は、夕映えの迷岳(1309m)です。 |
![]() 大杉谷(三重県)、宮川ダム湖 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
どんぐり運び(第7回目) 2003.11.24 |
![]() |
給餌台へ通う道すがら、野迫川村(奈良県)今井地区の晩秋です。 山の稜線は木枯らしが吹いて、木の葉はすっかり散ってしまいましたが、谷におりれば、名残の紅葉に囲まれた静かな山村風景の眺望に、心も和みます。 山の動物たちは、相変わらず食欲旺盛ですよ。給餌台はカラッポでした。 今日、79Kgのドングリを運びました。合計重量は715.5Kgにもなります。 これもみな全国の皆さんの、あたたかなご支援のたまものです。ありがとうございます。 |
![]() 79Kg |
![]() |
![]() |
|
ドングリ運び(第6回目) 2003.11.16 |
ひとすじの流れがもたらす「恵み」は、 はかりしれず大きい。 その流れを守り、 育みながら未来に手渡す、 それは私たちのつとめ。 ーーー森と水の源流館パンフレッドより |
![]() |
帰路、少しく寄り道をして、森と水の源流館を見学。その足で三之公・源流の森(奈良県、川上村)を訪ねました。但し、三之公の原生林は川上村で厳重に保護されています。一般の、むやみな入山は差し控えるのが望ましいでしょう。 そこで北股川を遡り、池木屋山(1396m)の山懐を散策しました。哀しいことに、最上流部は既に伐採の手が入っていましたが、かろうじて残された自然林は、三之公を髣髴とさせる、それはもう見事な佇まいで、私たちを迎えてくれました。ここは三之公の山続き。この場所ならば、きっとまだツキノワグマが生息しているにちがいありません。(そんな心持がしました) |
![]() 総重量 94Kg |
![]() |
![]() |
先週のドングリは、きれいに食べ尽くされていました。 山の動物たちの食欲旺盛さ、ドングリの拾いがい、運びがいが有るってもんですね(笑) 今週は、わくわく和尚さん(福島県)から届いた、山の渋柿も並べました。 |
どんぐり運び(第5回目) 2003.11.9 |
![]() |
給餌台はカラッポ! 地面に落ちていたドングリも、 見事に食べられていました。 山の熊さんたち、よほど、 お腹が空いているのかな・・・ どんぐり拾いで見つけた、 山に自生していた渋柿も、 少しですが置きました(笑) 山の熊さんたち、 食べてくれるでしょうか? |
![]() 総重量 89Kg |
![]() |
![]() |
ドングリ運び(第4回目) 2003.11.2 |
給餌台の傾斜板(小動物用のスロープ)に、ツキノワグマの爪痕が、幾筋も付けられていました。 山の熊さんたち、木の実を、しっかり食べてネ(笑) |
![]() 総重量 113.5kg |
![]() |
![]() |
どんぐり運び(第3回目) 2003.10.26 |
紀伊山地野生鳥獣保護友の会:冨田会長ご夫妻と、ご一緒。 冨田さんから、マスコットのクマちゃん人形を頂戴しました。 |
![]() 総重量 151.5kg |
![]() |
![]() |
ドングリ運び(第2回目) 2003.10.19 |
奥山も、そろそろ色付き始めています。 待ちかねた、カケス君、リス君たちが、すぐにやって来ました。 |
![]() 総重量 136kr |
![]() |
![]() |
どんぐり運び(第1回) 2003.10.11 |
先月、置いた木の実は、きれいさっぱり(笑)食べ尽くされていました。 ドングリに誘われて、さっそくクマちゃん(わくわくさんに戴いたマスコット)が現われました(爆) |
![]() 総重量 52.5Kg |
![]() |
![]() |
給餌台を新調、造林地(日光・中尾谷)見学 2003.9.15 |
紀伊山地野生鳥獣保護友の会・冨田さんとご一緒に、給餌台を新しい物に取り替えました。 設置作業の後、日光造林地、中尾谷造林地を見学しました。 とくに中尾谷の苗木は、一年目の夏を無事のり越え根づきました。この調子で、しっかり成長して欲しいものです。 |
給餌台を新調(防水処理をしたコンパネに枠を取り付けたものです) |
![]() ヤマネなどの小動物用の スロープも付けました。 (また、全体に低く仕上げました) |
![]() 設置作業中の 富田さんとカミサン |
![]() 出来上がったえさ台に、 さっそくドングリを置いて、 大満足(笑) 5Kg |
日光造林地 (クリの実は、今年も大きくふくらんでいました) |
![]() |
![]() |
中尾谷造林地 (昨年の秋に植樹したクリ、ミズナラ、イチョウの苗木は、しっかり根付き、育っています) |
![]() 風そよぐ、クリの苗木。 皆、無事に夏をのり越えました・笑 |
![]() 冨田さんたちのご尽力の、 立派な、シカの食害防止ネットが 広い造林地を囲っています。 |
![]() ネットに守られて、 スクスク育てよ・・・ |
ドングリ運び(番外編) 2003.3.2 |
山の様子が気になって、去年拾って置いてあったドングリを持ち、給餌台に登ってみました。 そろそろ山の動物たちも、冬ごもりから目覚めるころです。 |
![]() 総重量50kg |
![]() |
![]() |