行ったキャンプ場

 孫太郎オートキャンプ場 <三重県> 
2009.秋

経由地

えさきち大内山インター館
☆玉松商店
二木島湾漁港
☆紀伊長島ショピングセンター ショッピー
大内山動物園
☆国道260号〜五ケ所湾
☆パールロード シーサイドライン


久しぶりのコテージキャンプを計画。

娘夫婦と孫も一緒に出かける事になり
娘婿の得意な「釣り」を楽しもうと
途中、「えさきち大内山インター館」に寄り
釣りざお一式と撒き餌、さびき仕掛け一式を買い
ひたすら尾鷲めざしてGo!

知り合いの玉置さん(玉松商店店主)に
釣り場の案内をしてもらいました。
(その折は大変お世話になりました)

初めての海釣りに心ウキウキ
入れ食い状態でイワシの小魚が釣れる釣れる・・・

その日の夕食
ゲットした小魚の鱗を取り
塩を効かせて唐揚げにした。
酒のつまみに最適でした。




「孫太郎オートキャンプ場」へのリンク
http://magotarou.com/facility/index.html
一番右の方が、玉松商店の玉置さんです
コテージの中で焼肉パーティー
一番大きなコテージに泊まりました
オートキャンプ場 四国三郎の郷<徳島県>
2005.正月
経由地☆栗林公園屋島ドライブウェイ
屋島寺☆you me town
☆道具商 なんでもや
金刀比羅宮北淡町震災記念公園
香りの湯 パルシェ
彩華ラーメン

今年も我が家の恒例の正月キャンプ。
12月29日の出発日に朝から軽い積雪で
ネットで道交情報聞いてから出発!
なんせ、ノーマルタイヤのままだったので・・・
大晦日から元旦にかけても
徳島では何年かに一度降るかどうかの大雪
10cmの積雪があった。

今年の冬は暖冬だなんて、誰が予測したんだ〜?
真に受けた俺も悪いんだけど・・・

このキャンプ場は、設備は言う事なし
部屋がタイプ1、タイプ2とあって
ここは、ちなみにタイプ2の和洋室。
えーっと値段は、
コテージが一泊 12000円(正月でも)
そこに施設維持費として1人800円必要。
料金表には、サイト使用料と
この維持費の合計って書いてあって
コテージには、この料金は不要とも取れる書き方。

安いと思って予約したけど
支払いの時、1泊分余分に請求されたみたいで
何か騙された様な気分。


「オートキャンプ場 四国三郎」へのリンク
http://mimacamp.jp/

サンデッキ付きのコテージ
珍しく家族そろってピース!
この地方にしては降りすぎの雪
鳴滝キャンプ場<和歌山県>
2004.夏
経由地☆高野山☆高野龍神スカイライン
鶴の湯温泉白浜エネルギーランド
とれとれ市場中津温泉あやめの湯「鳴滝」
☆シティー・ワカヤマ
彩華ラーメン

初めてのトレーラーハウスでのキャンプ、
ウキウキ気分で到着。
アメリカンサイズなので
中型バス程の広さがあり、ゆったりできる。

宿泊当日は、あいにくの雨、
と言うか大雨だった。
前を流れる日高川の上流のダムの
放水のためのサイレンが夜中、けたたましく鳴り響き、
雨漏りでベットのシーツはベタベタ、
それに床まで雨水が入り水溜りが出来ていた。
それどころか、濡れたシーツの所から
なんとムカデが出てきた。
捕まえそこねたため、刺されては大変と
結局、みんなでバニングに非難して
朝までバニングで寝た。

翌日は、トレーラーの中で
ムカデを警戒しながら朝食をとり
このムカデトレーラーに別れを告げた。

チェックインの時、全額前払いで
「一切クレームは受け付けません」
と書かれていた意味がやっとわかった(激怒)

トレーラーハウスでの宿泊は、
これが最初で最後にしようと思った・・・ってか?


「鳴滝キャンプ場」へのリンク
http://www.naxnet.or.jp/~gobokoui/kanko/camp/narutaki.htm

コテージとムカデ(?)トレーラー
トレーラー内部
トレーラー内部
魅惑の里<広島県>
2004.正月
経由地☆広島原爆記念公園☆弥栄ダム
☆お好み焼き 若貴☆you me town
☆五日市天然温泉 ゆらゆら
☆河内神社☆宮島厳島神社
☆錦帯橋☆福山自動車時計博物館
☆バーチャルスポーツセンター打撃王

第一印象は、怪しげな名前・・・
しかし、設備や環境は割と良かった。
中国道、吉和インターに近づくにつれ
だんだん雪が深くなってくる。
今年は雪が少ないと言う事だったが
道路は除雪してあった。

中はワンフロアーに畳と板間が合体。
暖房は、ガスファンヒータなので
火力はあったが、その分
鼻が乾く(犬だと病気に間違われてるだろう・・・)

凍結防止に必ず水道をチョロチョロ状態に
しないと大変な事になる(らしい・・)。
これだけ寒いのに、洋式トイレの便器が
温熱式でないので
冷たすぎて、出る物も出なくなる恐れあり。


「魅惑の里」へのリンク
http://www.netmarketweb.com/outdoor/miwaku/

コテージ玄関前にて
うちのコック長です
コテージの全景
ホテル・貸別荘 サニーデビレッジ<山梨県>
2003.正月
経由地☆日本ランドHOW☆河口湖
☆富士スバルライン☆富士浅間神社☆
富士スバルランドドギーパーク
☆諏訪神社☆野鳥の森公園☆富岳風穴
☆白糸の滝☆精進の大杉☆大池公園

ここに行くなら絶対
「K−5」がおすすめ!!
立地的に一番高台にあって
何より窓から富士山が見える所はここだけ(だとか)
しかし、風呂に入りに行くにも遠いし
出る時も一番遠いけど
朝起きて、窓から富士山に挨拶出来る事に
しみじみシアワセな気分になれる。

ソファーがベッドになるため
その時は、荷物の整理を余儀なくされる。
入り口が2階で、
入ってすぐトイレ、横の部屋にツインベッドがある。

キャンプ後にライブの予定があったので
5日間ギターを触らないで
ライブに望む自身がなかった事もあり、
ヴァイオリンベース&アンプを持参。
家族に冷たい目で見られながらも
練習に専念!!
しかし、このバンドは、このライブを最後に
解散の道を辿った(>_<)


「サニーデビレッジ」へのリンク
http://www.sunnide.com/

ここが内山ファミリーお勧めの「K−5」
娘の前に何でビール??
窓からこんな風に見えます、前は河口湖。
立久恵峡 わかあゆの里キャンプ場<島根県>
2002.夏
経由地☆蒜山高原センター
☆島根ワイナリー☆出雲大社☆大山寺
☆彩華ラーメン

ログハウス1泊が、6000円。
それにキッチン、風呂付き。
これは、行くしかない・・・
しかし、実際はかなり古かった(>_<)

裏手には清流があり、釣り放題。
って言っても小さいハヤばかり・・・

平日だったので
オートキャンプサイトはガラガラなので
1区画借りてバーベキューを楽しんだ(^o^)

「わかあゆの里」へのリンク
http://www.izumo.ne.jp/~danny/camp.html

ここが、バンガロー!
海鮮BBQの風景
釣れた〜! 小さすぎて写ってないかも?
オレンヂビラ<神奈川県>
2002.正月
経由地☆鎌倉大仏☆江ノ島水族館☆熱海海岸
☆貴船神社☆横浜ドリームランド☆熱海海岸
☆二宮温泉セドル健康ランド☆ゆとろ温泉
☆箱根3D宇宙恐竜ワールド
☆真鶴サボテンランド

ここは、貸別荘にしてはリーズナブル。
中は、普通の1戸建てのアパートの様。
少し施設が古い事を除けば、快適。
周囲には、名前のごとく「みかん」が取り放題
歩いて10分位のところに
「ゆとろ温泉」があり温まれる。

関東には、ファミレスの「永谷園」があった。
店員のお勧めは「のり茶漬け」・・・
家で食べるあの味が
レストランで味わえる(笑)。


「オレンヂビラ」へのリンク
http://www.aco.co.jp/orange/
一見普通の家の様な、貸別荘
この辺ではめったにお目にかかれないので記念の1枚
緑の郷 古道ヶ丘<和歌山県>
2001.夏
経由地☆谷瀬の吊橋☆白浜エネルギーランド
☆白良浜☆南紀白浜アドベンチャーワールド
☆川湯温泉☆彩華ラーメン

行きは、168号線から十津川経由、
川湯温泉には、スコップ持参で望んだ。
夏休みとは言え平日だったので
ほとんど貸切状態で
温泉を掘っては、寝転んだ。

この年、ヤフオクで中古ナビを落札して
道に迷うことなく移動。
古道ヶ丘のバンガロー(実質はケビン)は
1階がキッチン&ダイニング
2階が木製ベッドルーム。
外にはバーベキュー広場があり
自分で好きなようにセッティングして楽しめる。


「古道ヶ丘」へのリンク
http://www.aikis.or.jp/~nakahech/sightseeing/kodougaoka/

BBQ広場からのショット
BBQ広場は広々
四万十オートキャンプ場 ウェル花夢<高知県>
2001.正月
経由地☆明石海峡大橋☆桂浜☆足摺岬
☆足摺テルメ☆竜串海岸☆高岡神社
☆彩華ラーメン

我が家の「もう一度行きたいキャンプ場」のNo.1。
ケビン内は、カウンター付きキッチン、
キッチンも広く使いやすい。
電磁調理器でクリーンな空気。

奥には、今回荷物置き場となったが
畳の部屋があり、2階にも畳の部屋。
6人まで対応出来る建物に
4人での宿泊だったので広々使えた。
正月なのに平常料金で泊まれるし
元旦は、餅つき&おしるこのサービスもあった(^o^)

でも、さすがテントでの
キャンパーはいなかった。


「ウェル花夢」へのリンク
http://wel-come.net/
管理棟前にて
コールマンの2バーナーに鉄板を置いてBBQ
外観の割りに、中は設備が良かった
西富士オートキャンプ場<静岡県>
2000.夏
経由地☆新稲子川温泉ユートリオ☆鳴沢氷穴
☆水塚公園☆富士山資料館☆河口湖
☆富士スバルライン☆富士山スカイライン
☆山中湖☆富士眺望の湯ゆらり

前回は、タープ事件があったので
今回は、バンガローを予約。

このバンガローはエアコン、冷蔵庫付きで
快適なキャンピングライフが送れる。
デッキにはテーブルあり外灯あり
贅沢を言えば、キッチンがあれば言う事なし・・・

車、横付けOKなので
荷物の搬入が楽に出来るし
場内に天然の湧き水もある。

「西富士オートキャンプ場」へのリンク
http://www.nishifuji.com/

バンガロー前でのショット!
夏は花火で夕涼み
しあわせの村オートキャンプ場<兵庫県>
1999.夏
経由地☆UCCミュージアム
☆神戸青少年科学館☆六甲山科学館
☆六甲山牧場☆宝塚ファミリーランド
☆彩華ラーメン

しあわせの村は、60歳以上の方には
料金の割引があるのでお得!!

整備の行き届いたキャンプ場で
村内には、ジャングル温泉、温水プール、
テニスコート、アーチェリー場、体育館、グランドゴルフ場
それに馬事公苑、茶室まである。

キャンプ場の入り口の段差さえなければ
自分的には★★★★★の評価。

しあわせの村」へのリンク
http://www.shiawasenomura.org/

UCCコーヒー館 来店記念証
唯一あった1枚の写真
修善寺ポマトランド<静岡県>
1999.正月
経由地☆修善寺サイクルスポーツセンター
☆沼津魚センター

朝、家を出れば余裕で3時頃には
ポマトランドに到着出来るだろうと言う
甘い考えのもと
御殿場インター出口から大渋滞。
到着は大幅に遅れ日暮れ近かった・・・

ロッジ型テントの初張りでもあり
地面の上に家の農業用のビニールを敷き
その上にダンボール、
最後にキャンピングマットを敷き
下からの冷えを完全シャットアウト。
テント内には、やぐらこたつを設置して
テーブルには、みかん(定番の・・・)
伊豆は暖かいとの固定観念があったが
朝は霜が降りて冷え込みもハンパじゃない。

キャンプ場から歩いてすぐのところに
スパラシオ温泉があり、すごく温まった反面
出てから、湯冷めしてしまったらしく
キャンプから帰って、みんな熱出して
残りの正月は、寝てた(仲良く・・・)。
これ以来、冬キャンプはコテージが
暗黙の了解となってしまっている。

「修善寺ポマトランド」へのリンク
http://www.pomato.net/index1/pomato/subpomato.html

舵取りは足で・・・レンタルサイクル。
竹馬もあって楽しめました。
母袋温泉キャンプ場<岐阜県>
1998.秋
経由地☆郡上八幡美山鍾乳洞
☆サンパークランド☆岐阜百年公園
☆彩華ラーメン

忘れもしない二日酔いでの出発。
家内の運転の隣でひたすら・・・オェ〜ッ!
胃はご機嫌ナナメ(×_×;)・・・

「雪のためキャンプ不可能ですので
ロッジでよければお取りできます」との
前日、キャンプ場からTELがあり
あらかじめ予想はしていたが
まさか・・・こんなにすごいとは・・・

「母袋温泉キャンプ場」へのリンク
http://azz.co.jp/motai/camp.html

よく見れば、ここスキー場じゃん!
マイアミ浜オートキャンプ場<滋賀県>
1998.正月
経由地☆琵琶湖タワー
☆比叡山☆延暦寺☆彩華ラーメン

初めての雨の中でのキャンプ。
風に乗って雨が降ってくるので
オレンジシートで囲いを作り
タープの下で暖を取るためファイアー!

テントは、張れる状態ではなく断念。
サイト設置で水浸しになって
「近くに立ち寄り湯ありますか?」って
管理棟に聞きに行くと
「従業員用の風呂ですが
よろしければどうぞ!!」
と、仏の様な言葉が返って来た。
「でも悪いし・・・」
「いいえ、その状態では風邪ひきますよ・・・」
「でも従業員さん専用だし・・・」
しばらくやり取りが続き
結局、お世話になってしまった。
人の温かみが身にしみたキャンプだった。

「マイアミ浜オートキャンプ場」へのリンク
http://www.ex.biwa.ne.jp/~maiami/top/top.htm

寒かった記憶しかない・・・
寒かった記憶しかない・・・
グリーンピア恵那<岐阜県>
1997.秋
経由地☆恵那峡ランド

ここは、今はもうない(黙祷)。
1988年の開業以来、12年で早くもTHE END。
建設費99億円、取り壊す経費1.8億円。
まだ他に「グリーンピア」は全国で13ヶ所。
年金掛け金が上がり、給付が下がろうとしている今
こんな無駄な事、許されていいのだろうか?

遊びに行く分には、
アスレチックや貸自転車のコースがあり
結構楽しめたのに、残念・・・

正面ロータリーにて
小豆島ふるさと村 オートキャンプビレッジ<香川県>
1997.夏
経由地☆小豆島大孔雀園☆寒霞渓☆銚子渓
☆二十四の瞳 岬の分教場☆彩華ラーメン

南港からフェリーに乗り小豆島へ初上陸。
ここのキャンプ場の各サイトには
AC電源、流し、かまど、テント台に加え
シャワー、水洗トイレ付き。
ロック付きなので、大事なキャンプ道具は
この中にしまい込んでお出かけ・・・

近くにプールあり砂浜ありで
夏休みを満喫できる\(~o~)/

今回のキャンプは、
家族会議で扇風機を持っていく事になり
暑さのためだけでなく
炭を起こすのに一役買った。
今までは、子供がうちわであぶったり
竹で作った「口で吹いて風を送る道具」で
(名前わからない・・・)
吹いたりしていたが
扇風機の参加で、子供達は
現代に来た原始人の様に炭を起こし
食材が準備出来る前に
炭が灰になる事件が発生(笑)。

「小豆島ふるさと村」へのリンク
http://www.shodoshima-ac.com/

後ろのドアは、右がシャワー左がトイレ。
テント台は6人用なら余裕でOK!
設置されているテーブルもクロスをかければこの通り
御座オートキャンプ場<三重県
1997.正月
経由地☆志摩マリンランド
☆二見シーパラダイス

2年ぶりの御座岬。
今まで全員、車の中での就寝だったけど
今回からは、新しく買った3人用の
ドームテントを設置。
車に2人、テントに2人で寝る予定が
テントに寝たがる者がいなく
自分一人ためしに寝てみたが、
なかなか快適だった。
前回の教訓で、カセットガスが
低温下では火力が弱く役に立たなかったので
ガスボンベを暖めるブースターを購入した。
それに加え、5kgのプロパンボンベも
持ちこみ煮炊きが早くなった。

「御座オートキャンプ場」へのリンク
http://www.gozamisaki.com/index2.htm

完全装備でピース!
BBQの後は、グリルがカマド!
ワールド牧場<大阪府>
1996.秋
経由地☆関西サイクルスポーツセンター
☆彩華ラーメン

キャンプじゃないけど
コテージ風の「ワールド牧場」。
何と言っても宿泊が安い!!
(入場料、夕食、温泉代込み)
歩いてすぐ近くの一乃湯温泉は、種類が豊富で
子供が出たがらない・・・
まだ、一人にするのは危険なので
ず〜っと金魚の糞状態で
追いかけ回りヘロヘロ状態(自分が)
でも、子供って疲れ知らず・・・

この高台から見下ろす夜景も
また格別。
温泉の露天風呂からも夜景が
見えるのが嬉しい。

「ワールド牧場」へのリンク
http://www.worldranch.co.jp/
1日中歩き回り、部屋に入ってホッ!
後ろの白い塔は、PLの塔です
孫太郎オートキャンプ場<三重県>
1996.夏
経由地☆昆虫館
☆紀伊長島ビーチ(名前は適当)

三重県内でも有名、5つ星評価のある
あこがれ的存在の「孫太郎」。
さすが夏休みとあって、ファミリーキャンプの多い事。
「キャンプ用品は、やっぱコールマンでないと」、
みたいなオヤジだらけ・・・(笑)
その中に交じって「ロゴスのタ―プ」&
980円で買った「ビーチパラソル」で奮闘(何を?)

夜、チェアーに腰をおろし一人ビールを飲んでたら
隣の人(♂)もビールを持って海の方を見つめ
もの想いにふけってる・・・
「キャンプはいいよなぁ〜!」
と呟きが聞こえてきそうな姿勢で・・・(どんな?)
しかし、いつまで経っても動かない(大丈夫かぁ?)
しばらく観察してたらテントから
奥さんが出てきて「ビクッ!」と
動いたかと思うと
何事もなかったかのように、
持っていたビールを飲んでいた。
(よくビール落とさなかったな〜!?)

紀伊長島の海は、水がすごく綺麗で
泳ぐには申し分ない。
しかし、下は砂浜じゃなく小石なので
足が砂だらけにはならないものの
焼けているので
裸足で歩くと皮がめくれそうになるほど
熱いので注意!(☆o◎)

孫太郎オートキャンプ場」へのリンク
http://www.1000kodo.com/mac1/mac1.html
夏キャンプは海辺サイトが最高!
河内音頭!?
水きれいでしょ?えっ、水だけ?
名張花火大会<三重県>
1996.夏
経由地☆藤森家(迎え)

藤森ファミリーとの合同花火見物!
花火だけじゃ物足りないので
BGMは、もちろん永ちゃんで・・・

少し離れてゆっくり見る花火もいいものです
能登島家族旅行村 Weランド<石川県>
1995.秋
経由地☆渚ドライブウェイ☆東尋坊
☆大川寺遊園

石川さゆりのメロディー(古っ)に乗って
やってきました、♪能登はんとお〜・・・
さすがに秋の日本海は荒れまくり。
秋の平日だったので、サイトはどこでもOKとの事。
最初、眺めのいい海辺のサイトを選んだけど
「タ―プ」張れない程の強風で、
軽いものは動き回るし・・・(待ってくれ〜)
景色より中身で勝負(?)ってわけで、
なるべく風の当たらないサイトに決定。
キャンプも3回目となれば、
サイトの空間も使い易い様、
定番化してきてるので、スムーズに設置完了!
来る時、地元の魚屋でシマダイを買って
さばいてもらい・・・う〜ん!満足V(^0^)

車の2段ベッドを自作しての初寝。
子供が寝返り打つたびに
パイプがしなる(^^;;
上見てると不安がよぎり
なかなか寝付けないので
横を向いての水平飛行で朝まで・・・
一晩持ちこたえた事で自信を持ったけど
子供が何歳になるまで耐えられる事か??

「能登島家族旅行村 Weランド」へのリンク
http://www.linx.co.jp/camp/htm/hokusin/1801.htm
風が強く海辺のサイトを断念!
外でのBBQは最高!
自作の2段ベッド
御座岬オートキャンプ場<三重県>
1995.正月
経由地☆志摩スペイン村

年越えキャンプのきっかけとなった御座岬。
ここは隣の旅館御座岬も経営者が同じなので
民宿の風呂を使わせてもらえるのが、
ありがたかった(有料)。

歩いてすぐのところに
白浜海岸があって冬なので貸切状態。
凧上げやボール遊びを満喫(^0^)

子供達も料理づくりに参加、
でも、正月とは言え
真冬のキャンパーは、さすがに
少ない・・・ブルブル・・・

御座岬オートキャンプ場」へのリンク
http://www.gozamisaki.com/index2.htm

風よけにこう言う張り方もできます。
調理の手伝いもお手のもの!
御座白浜海岸にて
西富士オートキャンプ場<静岡県>
1994.秋
経由地☆富士スバルライン☆白糸の滝
☆富士サファリパーク

夜、出発して富士川サービスエリアで仮眠。
良く眠れる様にと晩酌ゴクリ・・・
身体が火照って朝まで
NHKの「ラジオ深夜便」のリスナーに・・・
この年「タ―プ」と「テーブル」「チェアー」
「ツーバーナー」を購入。
家の庭での予行演習通り(?)に設置完了!!
記念撮影した後、海鮮BBQで盛り上がり
キャンプ場内の温泉で疲れを癒し
朝までお休みタイム(-.-)Zzz・・・

朝、起きて窓の外を見ると一面紫色・・・はぁ??
「タ―プ」が車のシートカバーになるなんて・・・
破らない様になんとか車から脱出。
車のルーフに片面を固定していなければ
今でも「タ―プ」は大空をさまよっているだろか?(謎)
「嵐に見舞われた我がサイト」の建て直しをして、
機嫌をとり直して朝食の準備。
隣のサイトは家族連れが
テントでキャンプを楽しんでいて、
夜中の強い風で我が家の「タ―プ」が
すごい音をたてていた・・・とかで
何度も窓を叩いたり車をゆすったり、
知らせようとしてくれてたみたい・・・(許して)
あれ以来、グリコのおまけみたいな「ペグ」はやめて
本格的な「ペグ」を自作 V(^0^)
この日以来、タ―プは風知らず・・・

「西富士オートキャンプ場」へのリンク
http://www.nishifuji.com/
このタープがまさか倒れるとは・・・
やっとキャンプらしくなってきた・・・
車の中で川の字での就寝。
 天の橋立オートキャンプ場 <兵庫県> 
1993.秋
経由地☆天の橋立☆伊根町☆湯村温泉
☆日和山遊園(今は「城崎マリンワールド」)
☆蒜山高原☆大山☆鳥取砂丘☆彩華ラーメン

晴れて、キャンプデビュー。
と言っても、揃えた用具は「ランタン」「BBQグリル」
「折りたたみチェアー」だけ・・・
「テーブル」は家にあった
「お座敷テーブル」と「ダンボール箱」、
ランタン吊るすのに「マイクスタンド」
風で消える「カセットガスコンロ」。
それだけでも、子供達は
初めてのキャンプに大はしゃぎ。

めずらしく直火OKのキャンプ場なので
気兼ねなくキャンプファイヤー!
(でも、後片付けはキッチリと・・・)
サイトの区分けはなしで広々だし最高!!。

キャンプ場の横が海で、釣りをしている人がいて、
話をしているうちに
「醤油とわさび提供するから・・・」
冗談のつもりが
本当に釣れたアジをさばいてくれてた。
今でも忘れられん、あの「アジ」。

「天の橋立オートキャンプ場」へのリンク
http://www.ceres.dti.ne.jp/~jyari/html/camp/c_kyoto14.html

どう見てもキャンプに見えないって?
ストロボ光で明るいけれど、薄暗い中でのバーベキュー。