所有機材の紹介

☆Fernandes(フェルナンデス) 琵琶ベース
YB−75

教科書でおなじみ琵琶法師が使用していたモデルです。
なんちゃって、そんな訳ないですわ・・・。

現在のYB-75はゴトー製のペグですが、
このベースにはオープンタイプの
クローバー風ペグが使用されています。
もしかしたら、重量もあるので
FYB-70の後期モデルではないかと・・・
(かすかな期待を持っています)

一見、ミディアムスケールに見えますが
20フレット、864mmのロングスケールです。

立ち弾きしか出来ないのが、難点でしょうが
かなり弾きやすいベースです。

CAROL、矢沢永吉のコピーバンドのベーシストなら
このYBかバイオリンベースは
所有していたい一品です。
音は、歯切れのいい低音が出ます。
☆FRISCO(フリスコ)プレジョンベース☆
CUSTOM EDITION


弾きやすく、高音から重低音まで
バランス良の良いパンチの効いた音が出ます。

ボディーが大きく肩にズッシリきますが
鳴りは比例していいです。
☆Greco(グレコ) VB-90☆
Hofner 仕様

言わずと知れたポールベース(バイオリンベース)で
フォローボディーのハムバッカーピックアップからは
ウッドベースに似たアタック感に加え、
メロウなサウンドが得られます。

ネック幅も弦の間隔も狭く、スケールもミディアムなので
このベースばかり弾いていて
ときたまロングのベースを持つと
ピッキングする際、必ず感覚が麻痺してしまっていて
下手こきます( ;^^)ヘ..

ボディーが軽すぎるのか、
ネックが重過ぎるのか、
バランスが悪く、手が放せないギターです。
☆Greco(グレコ) Phoenix bass(フェニックスベース)☆
PXB-1250

Princess・Princess(プリンセス・プリンセス)のベーシスト、
渡辺敦子さんが持って一躍有名になったモデル。
これは後期モデルで前期モデルは、
ヘッドがシャモジ状になっております。

26フレットの864mmロングスケール、
ゴールドパーツ、ブラスナット仕様。
ネックが細く、その分厚みがありますが
油断すると、すぐに順そり気味になってきます。

P.Duceピックアップのアクティブ回路から
出るパワーは、まさにロック向け。
幅広い音作りが可能な一台です。
☆YAMAHA(ヤマハ) Motion(モーション)-B40☆

木目がそのままのナチュラル感で
ルックスもいいので気に入っています。
パッシブ特有の澄んだ音色。

音にパワーがないので、
低域をエフェクトしてコンプのアタックで調整すれば
ライブでも十分通用します。

ミディアムスケールで軽量なので
女性の方でも弾きやすいモデルだと思います。

先日ライブの際、PA機材が
このベースのヘッドを直撃!!
脳死状態となってしまいました(>0<)
☆LADY MATE ベースギター☆

実はこれ、オルゴール・・・(^^;;;
旅行先で偶然見つけて
即、ゲットした品物です。

曲は、Miss Youが流れます。
☆Fender SPEEDSTAR(フェンダー・スピードスター)☆

普通のストラトキャスターです。
フェンダーがこんなモデル出してたっけ???

当時の矢沢永吉のスッテカーも
希少な一品です。
フェンダー・スピードスター(?)
☆Kiso-Suzuki(キソ・スズキ)W-150☆

現役高校生(?)の時、購入。
30年近く経った今、
音の響きを木材が吸収したのか
いい音出し始めました。
リンクも貼らせてもらっている
志田涼さんにリペアしてもらい、
D'AddarioのPhosphor Bronze Light(EJ16)弦との
マッチングでみごとに息を吹き返しました。
音についても、お墨付きをいただきました\(^o^))/
スズキ W−150
☆Gibson(ギブソン)ハミングバード
(なんちゃってGibson)☆

中学生の時、文化祭のオーデション
(当時、選考会とか言ったかな?)に
参加するため持って行った、
初めての生ギターです。
親のすねが細くなった記憶があります(笑)。
グレープの「精霊流し」を2人で唄い
異常に暗い曲の雰囲気に
観客も静まり返り・・・

見事予選落ちした記憶が
今、甦ってきました(ーー;)。
ハミングバード
☆Morris(モーリス)W-25☆

「モーリス持っても、スーパースターは夢だった」

どちらかと言えば、ストローク向け。

弾きやすさはピカイチですが
音質の繊細さではスズキの勝ち。

これから木材に、音を聴かせて
良い音が出せる様、調教したいと思っております、はい。
morris W-25
☆Roland(ローランド)HP3800G☆

当時、ローランドのデジタルピアノは
HPシリーズとKRシリーズがあり
ピアノタッチに近い、こちらを選びました。

今では、MIDI音源の再生専用機となっております。
ローランド HP3800G
☆YAMAHA(ヤマハ) V2☆

 61鍵盤、FM音源
4オペレーター8アルゴリズム

多彩多用な音作りが可能です。
初期の4オペFMシンセに比べ表現力も豊かです。

このV2の軽さと薄さは、
移動時にありがたさが分かります。
鍵盤のタッチが少し軽いのが難点。
 
YAMAHA V2
☆YAMAHA(ヤマハ) DX−7☆

61鍵盤、FM音源
6オペレーター32アルゴリズム


FM音源シンセの元祖ですが、
DX7IIと間違われる人が多い様です。
(DX7IIのリアパネルもDX7としか書かかれていないため)
元祖は、写真では黒く見えますが
ボディーは茶色です。
FM音源ならではの金属的な太い音が出ます。
YAMAHA DX-7
☆Technics(テクニクス) PCM SOUND G6☆


テクニトーンのフロッピーが使えるモデルが
出る前の機種らしいです。

操作するところが多過ぎて
使い方がイマイチよく分からない・・・

ベースの練習で
リズムマシーン代わりに使用中。
Technics PCM SOUND G6
☆YAMAHA(ヤマハ)PSR-300☆

豊富な音色で練習用キーボードとして
活躍しています。

アンプ、スピーカー内蔵
デモ音源多数あり。
乾電池でも駆動出来るので
屋外でちょっとしたイベント等に
活躍中です。
ヤマハ PSR−300
☆APOLLOのピアノ☆

阪神大震災があった時
家が倒壊しても、このピアノだけは
無傷だったと言う
伝説のピアノを被災地より譲り受けました。

一生大切にさせてもらいます。
APOLLO PIANO
☆Pearl WILD WING(パール ワイルドウイング)ドラム☆


うちに来た時は、ホコリまみれで無残な姿でしたが
ばらしてメッキ部分をワックスがけして大掃除。

シンバルも適当にミュートが効いて
大満足。
Pearl WIND WING
☆HIGH MAX(ハイ マックス)のドラム☆

初めて買ったドラム。
プロモーションビデオに出てきそうな
素朴さがあります(笑)。
バスドラ20インチ、フロアタム14インチ
軽い音しか出ないのが難点。

現在、『つぐみカフェ』の
オブジェとなってなっております。
HIGH MAXのドラム
☆Guyatone(グヤトーン) BA-65☆

1970年代のモデルです。
15インチスピーカー、コンプレッサー、エキサイター内蔵

昔のアンプなので音はマイルドかつソフト
(いっしょやんか!・・・・)

VB-90とのマッチングは素晴らしいです(ё_ё)。
(VOXアンプには負けます・・・)
グヤトーン ベースアンプ BA-65
☆Roland(ローランド) CUBE-60(CB-60) BASS☆


コンパクトなボディながら
心臓まで響く重低音が出ます。
これで60W(RMS)あるんですから・・・

少々、音が硬めですが
小さなホールなら片手にこれで、
間に合います。
ローランド ベースアンプ CUBE CB-60
☆Aria Pro (アリア・プロ)U AB-30☆

このアンプは最悪!!
音が悪い・・・・
一応ベース用ですが、全く低音が出ない・・・
(現在、キーボードアンプとして使用中)

本当に30W出ているのかも疑問?
(まぁ、安かったのでしょうがない・・・)
アリア・プロ AB−30
☆Guyatone(グヤトーン) HEAVY METAL MAX20☆

練習用には、☆☆☆のアンプです。
この歪みサウンドはすばらしい・・・

ギターアンプでありながら
ベースでも十分鳴ります。
軽いボディーが嘘のようです・・・・
気軽に持ち歩ける1台です。
グヤトーン・ヘビーメタル(ギター・アンプ)
☆PIGGY MICON MUSIC TUNER HU-5☆

見ての通りアナログ感覚な
チューナーです。
(明るい所でのライブ向け・・・)
PIGGY ギターチューナー
☆BOSS(ボス) GUITAR/BASS AUTO TUNER CT-6☆

暗いライブ、いや暗い所でのライブ向け

イルミネーションが綺麗なチューナーです。
BOSS ギター・ベースチューナー
☆FERNANDES(フェルナンデス)
GITAR/BASS AUTO TUNER GT-1200☆

マイク感度がいいので
アコギ用として使用しています。
☆Guyatone(グヤトーン) PS-020
BASS EXCITER & LIMTER☆

ベースがバンドの中で埋もれてしまいそうな時
このエキサイターの出番・・・。
コンパクトエフェクターにリミッターも付いていて
1台2役・・・・。

深く掛け過ぎるとリズム全体が
軽くなるので注意してます!
グヤトーン・ベースエキサイター&リミッター
☆Guyatone(グヤトーン) PS-010
COMPRESSION SUSTAINER☆

PS-020のリミッターの補助的に使用。
アタックレベルで抜けの良い
サウンド実現に活躍しています。
Gyatone PS-010
☆ROCKTEK 6 BAND EQ☆

ギター用を流用。
100 200 400 800 1.6k 3.2kの6ポイント。
可変幅が広いのでこっちを
メインに使っています。
ROCKTEK 6バンドイコライザー
☆YAMAHA COMPRESSOR(ヤマハ・コンプレッサー)CO-100☆

このコンプは、ギターとは相性バッチリ・・・
ベースを通すと音が勝手にダイエット、
イコライザーでも太刀打ちできません。

ベースとは、相性の悪いマシンです。
(もしかしてギター専用?)
YAMAHA COMPRESSOR CO-100
☆Guyatone EQUALIZER(グヤトーン・イコライザー) B-I PS-037☆

40 80 150 300 600 1.2k 2.5k 5k の8ポイント
かなりきめ細かい調整が出来ますが
1ポイントあたりの可変幅が狭く、
思い切って、音を変えたい時なんかには
不向きです。
Guyatone Equalizer B1 PS-037
☆BOSS(ボス) マルチエフェクター☆
BE-5

コンプレッサーのアタックが強烈ですので
グループサウンズなんかで
昔の曲する時には
いいかと思います。
☆ZOOM(ズーム) コンパクトマルチエフェクター☆
506 BASS

コンパクトなボディーに24種類のエフェクター、
チューナー内蔵。
書き換え、保存可能な音源バンクが24あります。
(そんなにいらんやろ・・・)

これ1台でライブに使用可能です。
ノイズが少し気になるのですが
ノイズリダクションも入っているので安心です。

少し触っていないと
どこに何が入っていたか分からなくなる事もしばしば・・・

イコライザーパターンが数字で表示されるので
記憶力に自信のある方にお勧め。

野外ライブでは、全く数字が見えず・・・
あせる事もありました。
ズーム 506 BASS
☆Guyatone POWER SUPPLY(グヤトーン パワーサプライ)☆
AC-102N

コンパクト群に9V電源を供給出来ます。
MAX 200mA

黒いボディーが金属(アース)のため
腕をブラブラさせておくと
ショートして花火気分に浸れます。
(危険ですのでマネをしないで下さい)
グヤトーン・パワーサプライ
☆YAMAHA(ヤマハ) デジタルマルチエフェクター☆
REX 50

大昔のデジタルマルチエフェクターです。

60種類のプリセット・エフェクトが可能。
この空間系は、
ヴォーカル用にいいと思い購入、
そういえば、最近使ってないな〜。
ヤマハ・デジタルマルチエフェクター REX50
☆BOSS(ボス) 6チャンネルステレオミキサー☆
BX-600

ドラムの音録り用に購入、

小さなイベントでのミキサーとしても使えます。
最近少し、ガリに悩まされています。
BOSS 6チャンネルミキサー BX−600
☆NIKKO(ニッコー) メトロノーム☆

昔、学校の音楽室であった様なメトロノームです。

最近、ゼンマイが御歳なのか
一休みする事が多くなってきました"┐('〜`;)┌"
☆KORG(コルグ) メトロノーム☆
MA-30

ロックンローラーはリズムが命!!

家で携帯と言えば
この携帯メトロノーム(?)。

リズムキープのため
なるべく持ち歩く様にはしていますが・・・(ーー;)
☆PEARL(パール) HI-HAT JINGLE RING☆
PJH−10SH

ご存じ、ハイハット用のジングルタンバリンです。
直接叩けるバーも付いています。

あの、ハニー・エンジェルの
サビのサウンドです。
☆MAXTONE(マックス・トーン) タンバリン☆

どこにでも売っている・・・
三日月タンバリンです。
マックストーン・タンバリン
いつも使っている5点セットです。
ケースはダイソーで見つけた
プラケースが
ジャストフイット!!
いつも使用の5点セット
いつもの練習場所です。
ドラムの音を抑えるため
古着を有効利用しています。
自宅スタジオ


ご家庭の中に埋もれている
古い楽器(壊れているものでもOK)
邪魔になってゴミとして出そうかと考え中の方
もしよろしければお譲りいただけないでしょうか?
ただし、安いものに限ります。
お近くでしたら、取りに伺います。

情報やご意見等ございましたら
こちらまでお願いします・・・・