エレキギターやエレキベースなどの
電気楽器では、エフエクターをどう使うか?
何を使うか?
が大問題になります。
どうしても、今必要と言う訳ではありませんが
将来、ライブする時、スタジオ録音する時に
必ず必要になってくるでしょう。
アンプ直結の音は、確かに透き通っていますが
音に伸びが欲しい時や、音の強さを揃えるための、
コンプレッサー(リミッター)は、
必需品になってくると思います。
また、低音楽器は、
演奏する場所(環境)に左右され易く
音が抜け過ぎたり、
反対に反響し過ぎたりするのを補正するため、
アンプのトーンコントロールよりも
細かく音質調整出来る
グラフィック・イコライザー(グライコ)も必要となります。
グライコも出来ればベース用を
使用する事をお勧めします。
(ギター用よりも低音部分の微調整が
可能となりますので・・・)。
では、各エフェクターを簡単に紹介します。
コンプレッサー・リミッター
オーバードライブ・ディストーション
ディレイ・リバーブ
コーラス・フランジャー
フェイザー
ピッチチェンジャー
エキサイター
イコライザー
ノイズ・プレッサー(ノイズ・ゲート)
エフェクタ接続の順番

楽器から強い音や、弱い音など
ばらついた音が出ても
一定レベルの音の強さに調整してくれます。
また、バラード曲などの場合
音を伸ばしたい時にも活躍します。
ATTACKレベルにより
早いフレーズもニュアンスを失わない
音が出せるとマニュアルには書いてますが、
べースの場合、高域を上げないと
あまり変わらない様にも思います。
反面、掛け過ぎると
音がつぶれてしまいますし
アクセントが効かなくなる事もあるので
注意して下さい。
コンプレッサーとリミッターの違いは
圧縮の程度の違いでしょうか?
両者共に弱音を持ち上げてくれますが
コンプレッサーの方が、リミッターに比べると
ゴマすり(ヨイショ)上手の様です。

この2つのエフェクターは
(音に関して言えば)はっきりとした境界がないです。
オーバードライブの方が
どちらかと言えばマイルドな感じでしょうか?
アンプにも2、3ボリュームで
歪みを出せるタイプが殆んどなのですが
自分のアンプを持ち込めない場合
アンプが変わると歪みの質も変わるので
エフェクターで調整する事も多いと思います。
ギンギンに歪ませると
一瞬は、自分が上手くなったように
錯覚させてくれるドラッグの様な(?)
エフェクターです。

俗に言う「空間系」のエフェクターです。
この2つは、別ものですが
組み合わせて使う事が多いです。
簡単に言うと残響音を作り出します。
リピートディレイやシングルディレイなどがあり
やまびこを思い出していただくと
お分かりになるかと思います。
リバーブは、風呂場や大きなホールにある
残響音の事です。
ディレイタイムを、しつこくならない程度に
調整しましょう。

この2つも、ディレイ系のエフェクターで
コーラスは、短いディレイと別のディレイを
周期的にピッチ(音の高さ)を
震わせて作っています。
1人でも厚みのある音づくりが出来ます。
フランジャーは、
ジェツト機の様な、うねり音が出ます。
いづれにしても、
掛けすぎには注意です。

フェイズと言うのは、位相と言う意味で
原音に短いディレイを重ねて
同じ周期の音をずらして、
うねりを起こさせています。
コーラスなどとは違い
「しゅわ〜」「じゅわ〜」
の様なイメージの音になります。

原音と同時に
1オクターブ下や上の音を出したり
3度のハモリ音も出せます。
原音よりも少し遅れる事もあるので
完全なハモリには、少し不満も残ります。

音の輪郭をはっきりさせます。
特に中高音域を目立たせます。
イコライザーでの調整の様に
ある周波数を増幅する訳ではなく
位相を変える事、
つまり原音に倍音を加えて
軽い歪みを加える事により
音が飛び出している様に感じます。
自分たちのバンドをビデオ撮りして
家のビデオで再生する場合、
テレビのスピーカーだと
ベースの音は聞こえにくいものです。
エキサイターを少し掛けると
高音も含まれた音になるため
小径スピーカーで再生しても聞こえる音になります。
掛け過ぎると、ギターの音域を
荒らす事にもなりかねませんので注意しましょう。

グラフイックイコライザー(グライコ)と
パラメトリックイコライザー(パライコ)があります。
グライコは、各周波数を独自に
ブースト(増幅)、カット(縮小)するもので
パライコは、中心に選んだ周波数の近辺を
ブースト、カット出来ます。
見てもすぐに設定が分かる
グライコの方が、利用者は多いみたいです。

楽器の無演奏時の
ノイズを消してくれます。
音が出たらゲート(門)を開ける
厳しい門番の様に働きます・・・
きつく掛け過ぎると
音をフェードアウトの様に切りたい時なんか
ぶつ切れしてしまいます。
自然に音が消えて
ノイズが出ない様な調整を心掛けましょう・・・。

マルチエフェクターを使用の場合は、
頭を悩ませる事はないですが
コンパクトエフェクターを繋ぐ場合
順番によってもかなり音が変わります。
そこも、音作りの楽しさとも言えるかもしれません。
そのエフェクターを通過する前の音に
エフェクトするのですから・・・・。
でも、空間系の後に歪み系を持ってくると
原音もディレイ音もすべて
歪みの渦の中に入って
汚い音になる可能性もあります。
アンプで歪みを作る場合も注意して下さい。
もし、アンプにセンドリターン端子が付いていれば
アンプのトーンコントロール部分を通った後で
エフェクターが繋がるので音が
まとめやすくなります。
ベースでは、コンプレッサーと
グライコがあれば何とかなるでしょう・・・
あまりたくさん繋ぐと(坊さんの数珠の様に!?)
接点が多くなる分、ノイズが出たり、
音痩せする事もあります。
私の場合も、コンプレッサーだけでも
あるメーカーのを繋ぐと
かなり痩せて聞こえました。
何はともあれ
色々な音を聞いて自分の作りたい音は
どんなエフェクターを使っているのか?
それが分かれば
かなり視界が拓けてくると思います。
それでは、検討を祈ります・・・・
